社会
Posted on 2024年01月09日 17:58

それって「正月病」かも?モヤモヤ・眠気・倦怠感…仕事始めの憂鬱を一掃する方法

2024年01月09日 17:58

 年末年始を最大で10連休した人もついに仕事始めを迎え、ここから切り替えなければならないのに「モヤモヤして業務に集中できない」「家から出るのが億劫で会社に行きたくない」といった憂鬱な気持ちになってはいないだろうか。もしかしたら、それは「正月病」かもしれない。

「正月病は正式な病名ではありませんが、正月休みが明けたこの時期に気分が落ち込みやすくなる人も多く、『年末年始病』や『新年うつ』などとも言われます。もともと冬場は日照時間が短くなることから、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが減少し、うつ病を発症しやすい傾向にあります。そこへクリスマスや正月旅行、初詣など年末年始の様々なイベントを終えた虚脱感が加わり、仕事始めを迎えたのにモチベーションが上がらなくなってしまうのです」(医療ライター)

 特に今回は年明けから能登半島地震や羽田事故、北九州市小倉で起きた大規模火災など暗いニュースが続いていることから、精神的に落ち込みやすい状況にあるという。強い倦怠感を感じる他にも、ご飯を普段よりも食べすぎてしまう、急激な眠気が襲うといった症状がある人も、もしかしたら正月病になっているかもしれない。

「憂鬱な気持ちも仕事をしていればそのうち治るだろうと思われるかもしれませんが、1週間、2週間経っても状態が改善せず、うつ病や適応障害、精神疾患などになってしまう場合もあります。今、少しでも精神に不調を感じている人は、まずはしっかりと太陽の光を浴びましょう。寒い時期は部屋を出るのが億劫になりますが、朝日に当たることで体内リズムやホルモンバランスを整えることができます。あとは、基本的なことですが規則正しい生活をして、バランスの良い食事と軽い運動を取り入れると正月病から抜け出しやすくなります」(前出・医療ライター)

 さらに、次の連休の旅行の計画などを立てるのも、ポジティブな気分になるのに効果的だという。

(小林洋三)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク