気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「アサ芸ギャンブル部」Vol.1:ウハウハ競馬(2)小倉開催は黙って団野の単勝勝負!?
一方の関西では、岩田望来(23)と鮫島克駿(27)に注目だ。
「岩田望はポジショニングがいいですね。今の競馬は極端な追い込みが決まりにくいんですけど、中団から前にいることが多く、それが好成績につながっています。特に芝中距離の成績がいい。鮫島駿は開いた内を突ける騎手で、馬場状態の読みもしっかりしています」(久保木TM)
今年は京都開催になるのだが、両騎手とも23年の京都でも好調だった。岩田望は21勝を挙げ、うち5勝が単勝10倍以上の馬。鮫島駿も16勝をマークし、GⅡデイリー杯2歳Sを制した。
「岩田望は正月の3日間開催で〈4 3 3 14〉の好成績を収めていて1、2着馬は8番人気の馬が1頭ずつ、3着には10番人気の馬を持ってきています。鮫島駿も〈1 1 4 14〉で3着4回のうち3頭は5、6、9番人馬と、高配当を演出しています」(後藤氏)
先週から小倉も開催されたが、騎手買いはこの小倉も重要なポイントとなる。というのも「小倉で飛躍した騎手は翌年に活躍する」(勝木氏)からだ。
過去2年、冬の小倉で勝率8%&回収率100%を超えたのは藤岡佑介(37)、松若風馬(28)、松本大輝(21)の3人だが、今年の注目株はズバリ、団野大成(23)である。
「21年、23勝を挙げて小倉リーディングに輝いた鮫島駿は、翌年に年間80勝と飛躍しました。また、22年に小倉で23勝を挙げた西村淳也(24)も23年は年間76勝と前年よりも勝ち鞍を伸ばした。23年の小倉のトップは20勝の幸英明(47)ですが、11勝を挙げ、年間リーディングが41位から18位に浮上した団野の活躍に期待したい」(勝木氏)
過去2年、団野の小倉での成績は〈5 7 4 33〉。単勝回収率は121%なので、ベタ買いでも儲かっている計算になる。
「23年は重賞4勝。高松宮記念をファストフォースで制し、CBC賞、北九州記念のジャスパークローネは果敢に逃げた。このように逃げ、先行脚質での勝利が多いのも特徴ですね」(後藤氏)
正月の3日間開催では馬券に絡んでいないが、3月第1週まで開催される小倉では、団野の単勝を狙ってみてはいかがか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→