スポーツ
Posted on 2024年01月25日 05:59

青山学院大学・原晋監督がモノ申す「箱根駅伝は五輪のために走るのではない。日本は発展途上の国」

2024年01月25日 05:59

「今年、オリンピックイヤーですけれども、日本の陸上の強化に箱根駅伝っていうのは役立ってる?」

「オリンピックのために、学生は箱根駅伝を走っているわけではない!」

 これはお笑いコンビ、サバンナの高橋茂雄と、青山学院大学陸上競技部・原晋監督のやり取りだ。YouTubeチャンネル〈ABEMAニュース【公式】〉(1月21日)で熱く語る原監督は、今年の箱根駅伝で2年ぶり7度目の総合優勝を果たしている。原監督の熱弁は続く。

「そもそもオリンピックに興味ある…と表現したらいいかな、日本人ぐらいなんです、実は冷静に考えると。オリンピックにこれほど価値を見出してるのは日本人ですよ。アメリカなんか行ったら、アメフトとかバスケットがあるわけであって。今回優勝して、終わった後の記者会見、オリンピック級の記者会見ですよ。50、60社どころじゃないかな、100社ぐらいですかね、多くの記者さんから注目を浴びてるわけですよ。別にオリンピックは関係ないじゃないですか。箱根駅伝がそれだけのスーパーコンテンツで、日本独自の文化になってるわけだから、そこでチャレンジしたければチャレンジする。終わりたければ、そこで終わればいいことなんですよ。オリンピックに紐づけしようとすることそのものが、まだまだ発展途上の国だなぁと思うんですよ」

 第100回大会が放送された今年の箱根駅伝の世帯視聴率は、1月2日の往路が26.1%、3日の復路が28.3%。毎年30%前後の高視聴率を記録している。

 箱根駅伝に関連しては「燃え尽き症候群」なる言葉が聞かれ、だからオリンピックで活躍するマラソンランナーが現れないのだとされるが、日本独自のスポーツ文化である駅伝の価値を、日本人はもっと誇ってもいいのではないか。

(所ひで/ユーチューブライター)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク