気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→高橋英樹の「新幹線座席の選び方」に鉄道専門家が唸った!「9号車中央右側」は喫煙ルーム廃止でどうなる
高橋英樹の新幹線の座席選びは、鉄道ファンもうなるほどの見事なもの。こだわりが感じられると、絶賛されている。
そんなこだわりの席選びを、鉄道ライターはこう解説する。
「車両はグリーン車である9号車。座席は車両の中央付近で、下り列車なら進行方向右側です。グリーン車は8号車、9号車、10号車ですが、その中から9号車を選んだのは、喫煙ルームがある10号車を避け、8号車よりも座席が4席少ないからでしょう。車両の中央付近の座席を選んだのは、横を通る人が少ないから。右側の窓際にしているのは、車窓から富士山を見るためです。文句なしの選択ですね」
2月20日のブログでは、東海道新幹線で移動する様子が公開されている。座席までは明らかにしていないが、9号車に乗り込む写真があり、座席選びに変わりはないようだ。
しかし、今後は高橋の選び方に変化が生じるかもしれないと、先の鉄道ライターは指摘する。
「東海道新幹線の社内喫煙ルームは、ダイヤが改正される3月16日に廃止され、非常用の飲料水を置く場所として使われます。喫煙ルームがなくなれば、高橋さんは10号車を選ぶかもしれません」
喫煙ルームが廃止されて10号車を選ぶようになったとしても、座席選びがこだわりいっぱいであることに変わりはない。
(海野久泰)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→