気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「THE MANZAI2014」で若手芸人がまったく話題にならなかった理由
12月14日、漫才の頂点を決める「THE MANZAI2014」が開催された。出場1870組の頂点に立ったのは、結成25年目のベテランコンビ「博多華丸・大吉」。その結果にテレビ関係者は苦笑いする。
「ゆっくりとしたテンポのわかりやすい笑いで、圧倒的に面白かった。ただ、本音は、閉塞感のあるお笑い業界に、新しいスターが出現してほしかったです」
決勝大会に出場した12組のうち、博多華丸・大吉以外はほとんどテレビに出演していないコンビだっただけに、そのぶん期待とガッカリが大きかったようだ。そんな若手たちが越えられなかったもう一つの壁があった。
「若手コンビの『囲碁将棋』が肛門ネタをやったり、『馬鹿よ貴方は』は『新宿のホームレスに言ってみろ!』など、生放送でギリギリのブラックネタで勝負していた。本来であれば、大会で優勝しなくても、大会後に話題になるのですが、インパクトすら残らなかったですね」(お笑い評論家)
それには理由があった。コンビで2人とも頭髪が薄く、「ハゲネタ」を武器に決勝に進んだトレンディエンジェルの漫才について、最高顧問のビートたけし(67)が、
「この姿を小倉さんにも見てほしい」
と爆弾発言。“ヅラ疑惑”の小倉智昭アナをネタすると、会場がザワザワとして騒然となった。結局、放送後に話題になったのはお笑い界の大御所となってしまったようだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→