スポーツ
Posted on 2024年02月25日 09:58

駒野友一が明かしたW杯「痛恨のPK失敗で敗戦」の裏側!ホテルに帰ってからの「行動」は…

2024年02月25日 09:58

 サッカー日本代表はW杯で2度、PK戦で敗れている。最近では2022年のカタール大会だった。

 1回目は2010年の南アフリカ大会。この時、PKを外した駒野友一氏が鈴木啓太氏のYouTubeチャンネルで、PK失敗の裏側を明らかにした。

 駒野氏によると、キッカーと順番は岡田武史監督が決めたという。駒野氏はそれまでPKに自信があり、外したことはほぼなかった。それもあって、3番目のキッカーに指名されたようだ。

 まったく緊張することなくボールを蹴ったが、その時の心境について、

「上を狙ったけど、軌道を見たら高すぎる、バーに当たると思った。バーに当たった瞬間は『やってしまったな』ということを一番に思ったかな」

 その後はGKの川島永嗣に託し、何もできず、ただ願うしかなかったという。

 結果、対戦相手のパラグアイは5人全員が決めて勝利。日本はラウンド16で南アフリカから去ることになった。

 試合後、多くの選手が駒野に声をかけたが、

「記憶がない。自分しか外していないわけだから、責任は自分にしかない。他の選手と目を合わせることができなかった。下向くしかなくて、外からの声も全然入ってこなくて、誰がどういう言葉をかけてくれたのかも全然わからない」

 そして「その後」について、次のように振り返ったのである。

「ホテルに帰ってご飯を食べて、監督が話をして解散になったんだけど、食事は喉を通らない。みんなはしゃべったりしていたけど、その中に入っていけなかった。部屋に帰って、他の人と会うのは嫌だなと思って部屋から出なかった。勝っていれば、次の試合でスペインと戦える。試合したかったな、というのはありましたね」

 そんな壮絶な経験をした駒野氏は現在、サンフレッチェ広島のスクールコーチを務めている。子供たちにはこう教えているという。

「失敗してもネガティブにならないこと。トライしてほしい」

 PKを失敗したからこそ言える、説得力ある教えだった。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク