気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「日本一⇒3位」1986年とは違う今年の阪神「連覇」を掛布雅之がズバリ!
「僕らが連覇できなかった大きな要因っていうのは、ケガなんですよね。先発ピッチャーの池田親興が一塁ベースでランナーと交錯しまして、足首を骨折したと。僕はデッドボールで左手首の骨折。チームのバランスを壊すのは、ケガがいちばん怖いわけですね」
野球解説者・掛布雅之氏が3月14日、自身のYouTubeチャンネル〈掛布雅之の憧球【公式】〉で、連覇の難しさを語った。
1985年に初の日本一に輝いた阪神が3位に終わった翌1986年、掛布氏は4月20日の中日戦で、ルーキーの斉藤学から手首に死球を受けて骨折。連続出場は663試合で途切れた。
1985年には32試合に登板し、9勝6敗の成績を挙げた池田親興は、5月27日の巨人戦で一塁ベースカバーの際に、松本匡史に足を踏まれて踵を骨折。11試合の登板で4勝4敗と、シーズンの大半を棒に振った。
だが、その当時と今の阪神は違うのだと、掛布氏は主張する。
「今年の阪神っていうのは、キャンプを通してケガ人もなくですね、1カ月間のキャンプを乗り切り、オープン戦を勝てはしませんけど、ある程度の状態を保ちながら戦っていますので、連覇の難しさは当然あると思いますけども…」
3月13日のロッテ戦で、オープン戦10試合目にして、阪神は初勝利を挙げた。「心配ナシ」と掛布氏は言うのだ。
1986年の阪神を振り返れば、ランディ・バースが2年連続の三冠王を獲得。ルーキーの遠山昭治が27試合に登板して8勝5敗と台頭。それでも優勝には手が届かなかった。
阪神初の連覇を岡田彰布監督が成し遂げ、ミスタータイガースの指摘は的中するか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→