気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→花粉症「激痛だけど一発改善」という「ぶっとい特殊鍼」鼻にズブズブ療法
これほど医療技術が進歩しても、花粉症を劇的に改善させる治療法は見当たらない。ボツリヌス菌から抽出した薬剤を点鼻するボツラックス治療も、「打って快適」と効果を実感する人がいる一方で、「高い金を払ってもすぐに効果が薄れて非効率的」という人もいる。
あるいは毎日、ヨーグルトを食べて改善した、という人もいれば、鼻の奥を焼いたら1カ月はよかった、という人も。塩水の鼻うがいもいいとされるが、
「中国の特殊鍼が花粉症に劇的にいい」
と話すのは、東京・恵比寿でカイロプラティック院を営む整体師の森田礼子さんだ。
「今年は特に花粉散布がひどいようで、鍼治療に訪れる患者さんは多いですね。鍼は全身のツボに打つことで様々な症状の改善を導くものですが、特殊なぶっとい中国鍼を、鼻の横から鼻の中心の上に向かってズブズブと刺すと花粉症がピタッと止まった、という人がいます。けっこうな確率で、みなさん快適になったと。ただ、ものすごく痛いのです。さながらアイスピックのような見た目なので、視覚からして怖いのですが、ゆっくり打つのでグッグッグッという音が聞こえます」
なにやら恐ろしい治療法だが、劇的な症状改善を見込めるのであれば、痛みに耐える価値はあるのかもしれない。森田さんが続ける。
「打った後はズーンと重い痛みが走ります。ただ、この鍼は日本ではなかなか手に入らないんです」
まずはこの特殊鍼療法を取り入れている治療院を探すところから始めないと…。
(小津うゆ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→