スポーツ
Posted on 2024年05月18日 09:58

「巨人・岡本和真は復調していない」江川卓がズバリ指摘する「ボール1個高め打ち」の危険度

2024年05月18日 09:58

 5月11日、12日のヤクルト戦で3本のアーチを放ち、量産体制に入ったかに見える巨人・岡本和真。5月16日時点で、9本塁打の村上宗隆に次ぐ8本で、中日の細川成也と並び、2位に躍り出た。岡本復調の兆しに安堵する巨人党の声がある中で「さもあらず」と分析したのは、野球解説者の江川卓氏だ。

 江川氏は自身のYouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉で、こう解説した。

「打率が4割近くあったのが、今は2割7分、8分まで落ちてきてますからね。僕の中では、ピッチャー目線でいうと、(打席での岡本の)目線がボール1個高くなってるかなって思いますけどね。高めのボールのホームランが多いんですよ。そのボールを打ってると、絶対(打撃フォームを)崩すから、ホームランになってるからいいとは思わないですけどね。そのボールを見送れば、ボール(の判定)なんで。相手の失投でストライクゾーンのボールを打てば形(打撃フォーム)は崩れないので…」

 確かに今シーズンの岡本は、高めの球をスタンドに運ぶイメージがある。ゆえに低めのボールで三振する場面をよく目にする、とも江川氏は指摘した。

 5月14日のDeNA戦では「プロ10年目にして初」のレア記録で話題になった。3回ウラの攻撃で相手投手のアンソニー・ケイが投じた6球目のチェンジアップを空振り。これが暴投となり、岡本は一塁ベースに振り逃げで出塁する。この振り逃げが、岡本にとってプロ初の珍事だというのだが、問題は内角寄り低めで、見送ればボール判定でもおかしくない球を振ったということにある。

 岡本が強振するボールの高さが、ひとつの見どころだろう。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク