気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ゲストはウーロン茶で我慢も千原ジュニアはビールをグビグビ…呂布カルマが眉をひそめた「旅番組の昼酒」
酔っ払っての赤裸々トークが売りの「酒のツマミになる話」(フジテレビ系)ならともかく、テレビでタレントが飲酒することは少ない。旅番組でも昼から飲むことはなく、夕食時にたしなむ程度。だが、千原ジュニアは「千原ジュニアのタクシー乗り継ぎ旅」(テレビ東京系)で、昼夜を問わず旅の途中でグイグイいくことで有名だ。案の定、7月6日放送の「土曜スペシャル」では、真っ昼間から酒を楽しんだ。
1日目、青森県の酸ヶ湯温泉でひとっ風呂浴びたジュニアは、タクシーを待つ間に生姜味噌おでんをつまみに、地ビールを飲んだ。ゲストのラッパー・呂布カルマも地ビールを堪能。仲良くご機嫌な姿を披露した。
ところが2日目のホルモン焼きの店では、ジュニアが生ビールを飲んだのに、呂布はウーロン茶を注文。お酒を口にしなかった。この時の様子についてテレビ誌記者は、
「呂布はお酒が苦手ということはなく、むしろイケるクチ。Xの投稿で、よく飲むと明かしています。そんな強面ラッパーがソフトドリンクで我慢したのに、ジュニアはなんのためらいもなく、ビールをグビグビと飲みました。乾杯の時に呂布が『ここでも飲むのか…』という顔をしたのが印象的でしたね。ジュニアがだらしないというより、ホルモン焼きというお酒に合う料理を食べたのに、飲酒を我慢した呂布の精神力がすごいのかもしれません」
旅の途中での堂々たる飲酒には批判もあるが、むしろそれがジュニアの魅力である、との声は少なくない。これからもどんどん飲むのだろうが、ゲストを呆れさせることがない程度にしてほしいものである。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→