スポーツ
Posted on 2024年07月12日 05:58

【#FC町田ゼルビア】大躍進の理由は黒田剛監督の「選手操縦法」と「謝る力」にあった

2024年07月12日 05:58

 J1昇格初年度にもかかわらず、リーグ首位を独走しているFC町田ゼルビア。大躍進の理由を、元日本代表の城彰二氏が自身のYouTubeチャンネルで解説した。

 共に北海道出身であり、高校サッカーを熱心に取材していた城氏は、青森山田高校の監督だった黒田剛監督とは交流があるそうで、最近も連絡を取ったという。

「いろんな話をしたけど、ここまでの結果になるとは正直、思っていなかったみたい」

 黒田監督にとっても、この結果は予想以上だったと明かしたのだ。城氏は町田躍進の理由を、次のように分析した。

「ズバ抜けている選手は少ない。逆にそれがいいのかな、って気がする。レベルのすごい高い選手がいると、その選手を中心にしないといけなくなる。だけど町田の選手ってレベルは高いが、その中で切磋琢磨できる。同じ感覚でいられる。外国籍の選手に対しても、黒田監督はアプローチしながらうまく動かしている。そのへんもすごいなって思う。俺が一緒にプレーしてきた外国籍の選手は、ほとんど言うこと聞かないもの(笑)」

 では黒田監督の手腕そのものはどうなのかといえば、

「今、町田にいる選手を分析して、自分たちがやれること、やれないこと、自分たちの強みが何なのか、そういったものを分析して、把握してマネージメントしている。選手のマネージメントがうまい。コミュニケーションをすごく取るし、黒田監督の言葉は本当に整理されてて、論理立てて話ができる。自分が失敗した時は謝る。自分のミスだ、ってちゃんとはっきり言う。いろんなものを携えている監督」

 もろ手を挙げての絶賛といっていい。

 町田の戦い方には批判的な意見もあり、特にロングスローはヤリ玉に上がることが多いが、城氏はこれも高く評価している。

「賛否があって、ロングスローは最初、プロで使うのか、みたいな話だったけど、町田より他のチームの方が使っている。ルールに則った上での武器。俺は前からいいよって、すごいことだよねって言ってる。それを批判するのがわからない。やり続けて効果的だと思えば、他のチームもやってくる。貫き通す黒田さんのやり方はすごいと思う」

 今後、黒田監督には他のチームからオファーが舞い込むと、城氏は予想する。その評価はますます上がりそうだ。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク