スポーツ
Posted on 2024年07月29日 09:59

恩師トミー・ラソーダは親しみを込めて「オキナワ」と呼んだ/「大谷翔平を使いこなす男」デーブ・ロバーツ監督を大解剖(3)

2024年07月29日 09:59

 日本生まれの監督として初めてワールド・シリーズで采配を振るい、しかも世界一になったデーブ・ロバーツ監督の人心掌握術のルーツは、日本球界となじみの深いトミー・ラソーダ氏にあった。

 ラソーダ氏がドジャース監督に就任したのは1976年9月。1996年シーズン途中、健康上の不安を理由に自ら退任するまで、20年にわたってドジャースを指揮した。監督としての通算成績は1599勝1439敗。地区優勝8回、リーグ優勝4回、ワールド・シリーズ制覇2回の名将である。

 勇退後の1997年にアメリカ野球殿堂入りし、これを記念して同年8月15日には監督時の背番号「2」が、ドジャースの永久欠番に指定されている。

 そんなラソーダ氏とロバーツ監督の出会いは、2002年の春季キャンプだった。1998年、インディアンス(現ガーディアンズ)でメジャーデビューを果たし、2001年オフにドジャースに移籍したが、レギュラー定着にはほど遠かった。

 2001年はわずか15試合の出場。12打数4安打、0本塁打という成績に終わっていた。ロバーツ監督は、

「これから(自分が)メジャーでやっていけるかどうか、という時だった」

 と、のちに回想している。

 ゲージでジャック・クラーク打撃コーチに指導を受けていた時のことだ。ラソーダ氏が突然現れて「ボールをシバけ」とアドバイス。その後、2時間にわたって打撃指導をしてくれたという。以降も打撃練習の際には打撃投手役を買って出てくれ、「カーブが打てなくてはダメだ」と忠告している。

 当時のラソーダ氏は、2000年シドニー五輪でマイナー選手中心のアメリカ代表チームを72歳という高齢で率いて金メダルを獲得した、雲の上の存在だ。

 そのラソーダ氏がロバーツ監督のことを「オキナワ」と親しみを込めて、接してくれたのだ。ロバーツ監督は、

「たぶん、自分の名前を知らなかったと思う。自分が監督になるまで知らなかったと思うよ」

 というが、その接し方が今も自らの基本になっているという。

「トミーから学んだことは、人と真摯に接するということだ。真摯に接するから、選手は彼を尊敬する」

 今季も大谷翔平、ムーキー・ベッツ、フレディ・フリーマンなどの超大物選手をソノ気にさせ、首位街道を驀進するドジャース。52歳の指揮官の心には、名将の教えが刻まれている。

(阿部勝彦)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク