スポーツ
Posted on 2024年07月27日 05:58

【パリ五輪サッカー】パラグアイ撃破の日本・大岩剛監督はこんな性格…元チームメイトが赤裸々暴露

2024年07月27日 05:58

 南米の強豪パラグアイを5-0で退け、順調なスタートを切ったパリ五輪サッカー日本代表。南米予選を1位で通過したパラグアイに圧勝したことで、早くも大岩剛監督の手腕を高く評価する声が上がっている。

 そんな大岩監督の素顔を、元チームメイトの福西崇史氏が自身のYouTubeチャンネルで明らかにした。

 福西氏と大岩監督はジュビロ磐田でともにピッチに立ち、家族ぐるみの付き合いがあるほど親密だ。大岩監督を「剛ちゃん」と呼ぶ仲だという福西氏は、代表指揮官の性格を次のように評する。

「ジュビロが黄金時代に移籍してきて、プレーにおいてはなかなか入りづらい部分もあったと思う。だけど代表経験もあるし、俺たちを俯瞰で見て固めてくれるような感じ。『待てる』というか、俯瞰で見られる性格」

 それだけに代表監督としての資質は十分にあると、福西氏は考えているのだ。

「剛ちゃんは人の話、聞いてくれるのよ。俺みたいにうるさくないというか、優しい感じなのね。ポジションはディフェンダーだから、後ろから見ている感じ。飯とか行っても俺たちはバーッと話すけど、剛ちゃんはしっかり話を聞く。でも、意見は言う。選手としっかりコミュニケーションをとれるし、選手からの意見も取り入れながら自分のやりたいことを言うタイプ」

 そんな大岩監督の忘れられないエピソードがあるそうで、

「ジュビロとの(契約が)終わって、鹿島アントラーズに移籍した。あの時、『禁断の移籍』と言われた。磐田と鹿島は黄金期を戦い合っていたから、ライバル同士の移籍っていうので叩かれた」

 サポーターからは「裏切り者」として激しく非難されたというのである。そんな経験も、代表監督の仕事に生かされているに違いない。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク