スポーツ

フェンシングを見習え!技量不足「デタラメ判定」だらけの五輪柔道に「電気審判機の導入を」

「柔道でも電気審判機などの器具を導入するべきだ」

 パリ五輪柔道での誤審騒動の連続に端を発し、こんな声が日本国内で拡大している。長年、柔道の取材に携わるスポーツライターは、次のように話す。

「決勝戦をはじめ、とにかくパリ五輪の判定はひどかった。阿部一二三がタックルのような技で負けたが、あれなども本来なら技ではない。明らかに審判員の技量不足ですね。あの程度の技量の持ち主が五輪の決勝戦で審判を務めるなら、AI審判を導入した方がいい、との声が日本だけでなく、世界中から上がることでしょう」

 特に日本国内でその流れに拍車をかけているのが、フェンシング日本代表の快進撃だ。金2個を含めて、メダル5個を獲得。フランスが発祥の地だとされるフェンシングは、いまや日本のお家芸ともいえる競技になっている。

 事実、男子フルーレ準決勝では、フランス代表を撃破。女子サーブル団体でも世界ランキング1位のフランスに勝ち、銅メダルを手にした。その理由として代表チームの強化など様々な要素が挙げられるが、スポーツ紙五輪担当デスクは、

「フェンシングでは疑惑の判定など入る要素がない電気審判機を導入していることが大きい。白黒がハッキリつきますからね」

 電気審判機が導入される前のフェンシングは、審判員による目視判定が行われていた。これは審判員の主観に依存する部分があり、正確性に欠けた。

 この電子審判機は、剣先が相手の金属製のジャケットに触れることで回路が閉じ、ランプが光る。どちらが勝ったのかハッキリわかるという原理で、主観が入る余地はない。

 確かに柔道でフェンシングと同じような電子審判機を導入することはできない。それでも、日進月歩で進化するAI技術を使えば、柔道の分野でも電子審判機のようなものを使った判定が可能になってくるだろう。前出のスポーツ紙五輪担当デスクも、

「MLBでもマイナーリーグではAI審判が導入されていますからね。疑惑の判定が多い競技での導入を考えていい時期かもしれない」

 と今後を見据える。

 とにかくスポーツは公平なジャッジをすることが大前提。世界の柔道界も、変革を求められる時期なのである。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
佐々木恭子アナの結婚式「スピーチ事件」に堀江貴文が憤慨する「モラルが低いフジテレビの文化」
2
【まさかの会見】「女子アナ性接待」をうっかり匂わせたフジテレビ副会長の「大失態」
3
中居正広の後釜「野球タレント枠」適任者に挙がる「亀梨和也と鈴木福」そして大穴は…
4
どうすりゃ納得するのか…プロ野球CS「新方式」浮上!まず1位と3位が3試合
5
テレビが報じない中居正広の「オンナtoカネ」闇素顔(2)下平さやかに中野美奈子も