スポーツ

プロ野球「オンオフ秘録遺産」90年〈「プロ野球誕生」前夜のベーブ・ルース来日〉

 ベーブ・ルースは和製ポスターをジッと見つめると「ふふふふ‥‥」と笑い始め、そして言い切った。

「OK、日本に行くよ」

 1934年10月1日、貿易商であり、当時、メジャー通として有名だった鈴木惣太郎は、ニューヨークでヤンキースのルースに日本行きの確約を求めていた。

 鈴木はルースが馴染みの理髪店に行く情報をつかんでいた。だが、散髪が終わると「オレは日本には行かない」と拒否した。頑なな態度だった。

 鈴木はとっさに持参した和製ポスターを見せた。「日米大野球戦」と書かれ、ルースの団子鼻が目立つ大きな似顔絵が描かれていた。愛嬌があった。

 これが不機嫌だったルースの琴線に触れた。笑って快諾したのだ。

 この年、読売新聞社は元旦付けで1ページ全面を使った社告を打った。

〈米国大野球団招聘 世界最強・全米代表軍来る!〉

 同社社長・正力松太郎は3年前の31年秋、「第1回日米野球」を開催した。

 日米野球は報知新聞の記者が「ベーブ・ルースを呼んでみませんか」と提言したことから始まった。

 当時、全国中等学校優勝野球大会(現在の夏の甲子園)、早慶戦をはじめとする東京六大学野球が国民の人気を集め、野球人気が高まっていた。

 正力は24年に読売新聞の社長に就任したが、発行部数で朝日新聞や毎日新聞の後塵を拝していた。

 この頃、大リーグは最強の左打者・ルースが本塁打王として君臨し、「ルースの時代」だった。大リーグは収益を大きく伸ばし、人気スポーツNo.1になっていた。日本国内でも広く知られた人気者だった。

 スーパースターのルースを呼んで自社で開催できれば、部数拡大のチャンスとなる。正力は日米野球開催を決意した。

 だが、ルースは来日を見送った。長い船旅を嫌がった。当時、サンフランシスコから横浜港まで約2週間を要した。

 大リーグ選抜チームは14選手が来日した。ルー・ゲーリッグら大物選手が顔を揃えた。日本チームはファン投票で27選手を選んだ。

 全国各地を転戦して17試合を行い、大リーグ選抜は17勝無敗だった。それでも観客は大喜びだった。球場はどこも大入り満員で、収益も想像をはるかに超えた。

 正力はルースが来日しなくても盛り上がる日本の野球人気の凄さ・関心の高さを知った。発行部数も急増していた。

「ルースを呼ぶ」

 正力は最初の成功だけで満足しなかった。7月中旬には「ベーブ・ルース来る」と社告を打った。この時点で来日は未定である。そこで急ぎ、交渉役として白羽の矢を立てた、鈴木をNYに向かわせたのだった。

 ルースを含むメジャー選抜軍が再来日の運びとなった。日本代表チームは、野球関係者が全国から幅広く集めた。

 全国を転戦した11月7日からの「第2回日米野球」も日本の18戦全敗だった。

 そんな中、11月20日、静岡県・草薙球場での第10戦は「沢村伝説」となった。

日000000000=0

米00000010×=1

 京都商業の投手、17歳の沢村栄治が速球とドロップ、今でいう落差がある落ちるカーブを武器に、メジャーの強打者たちをきりきり舞いさせた。

 奪った三振は9、許した安打はわずか5、そのうちの1本が7回にゲーリッグに打たれた本塁打だった。

 ルースもゲーリッグも高く評価した。

「アメリカに連れて帰りたい」

 沢村の名前は日本だけではなく、アメリカにも広く伝わった。

 日米野球の舞台裏では全米チームの一員、捕手のモリス・バーグがスパイ活動を行っていたとされる。

 この頃、日本は満州事変を起こし、満州国に皇帝・溥儀を擁立、さらに33年には国際連盟を脱退していた。アメリカとは中国を巡って緊張状態にあった。

 日本の当局は全米軍の行動に神経を尖らせていたが、バーグは単独行動を取ってカメラで日本の写真を撮りまくった。

 東京の中心にある聖路加病院の屋上に密かに上がり、映画用のカメラで周辺を撮影した。函館から小倉まで移動して膨大な写真を撮った。これらが後に、東京空襲や各地の爆撃に使われたというのだ。

 バーグの日米野球の成績は6試合で18打数2安打、打率1割1分1厘。選抜チームに入る実力のある選手ではなかった。スパイ説の有力な根拠の1つだ。

 全米選抜軍はどこへ行っても日本のファンから大歓迎を受けた。特にルースは人々の注目を集めた。「ルースの大会」と言ってよかった。

 ファンサービスにも努めた。小倉での第15戦は、強い雨が降る中での試合となった。ルースは和傘をさして外野の守備位置についた。観衆がドッと沸き大声援を送った。

 1895年2月生まれのルースが来日したのは39歳8カ月という現役最晩年の頃だったが、全18試合に出場して76打数31安打で打率4割8厘、13本塁打、33打点の好成績を残した。

 大会は大盛況で終わった。前回をしのぐ人気だった。純益も大きかった。

 ルース人気がプロ野球誕生の引き金となった。正力は34年にこの時の全日本軍を主体として初のプロ球団「大日本東京野球倶楽部」(現在の巨人)を創設し、36年には「日本職業野球連盟」へと導いた。

 正力は卓越した先見の明で、日本のプロ野球の発展に貢献して「プロ野球の父」と呼ばれる。

 だが、ルースを日本に呼んだ和製ポスターが、誕生から90年を迎えた今日の日本プロ野球隆盛の「陰の主役」と言っていいかもしれない。

 ルースは22年間の現役生活で714本塁打を放ち、投手としても20勝を2回マークしている。言うまでもなく、大谷翔平で話題となった二刀流の本家本元であり、いまだに大リーグが生んだ最高のスターである。

(敬称略)

猪狩雷太(いかり・らいた)スポーツライター。スポーツ紙のプロ野球担当記者、デスクなどを通して約40年、取材と執筆に携わる。野球界の裏側を描いた著書あり。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件