社会

森健「新聞をななめに読むとわかること」 ー仏テロ事件の本質は表現の“自由”の問題であるー

20150205w

 イスラム過激派が世界に匕首を突きつけている。

 とりわけ今月7日にパリで起きた仏紙「シャルリー・エブド」テロ事件は世界を揺るがせた。あの事件はフランスが舞台だったが、日本も無縁ではなかった。なぜなら、あの事件の本質は「表現の自由」に関わる問題だったからだ。

 産経によれば、もともとテロ犯人の兄弟に影響を与えたのは、11年に死亡した米国出身のイスラム教説教師だったとされる。生前、説教師がジハードを訴えた映像がネットで拡散。その映像に兄弟も触れていたとされる。

 ネットと紙の差こそあれ、メディアがきっかけとなり、暴力がメディアに向かった構図と言える。

 襲撃されたシャルリー側は事件後、表現の自由を盾に対抗した。ムハンマドを風刺した表紙の同紙は、通常3万部のところ、700万部まで増刷して発行された。記念買いまで生み出す騒動になっていた。

 この事態に、いくつかの地域ではイスラム教の信徒が不満や憤りを表明し、暴動まで起きた地域もある。

 この事件が悩ましいのは問題の根っこが単なる暴力だけでなく、表現の自由に根ざしているためだ。

 兄弟はシャルリー紙がムハンマドやムスリムをバカにしたという理由で憤り、犯行に及んでいた。このテロに対抗し、シャルリー紙はまたきつい風刺でお返しした。その結果、ムスリム社会でまた反発が起きた。戦争では恒例の、仕返しのらせん階段が敷かれつつあるのだ。

 確かに同紙の風刺はきついものが少なくない。毎日によれば、同紙は日本もネタにしている。東京五輪決定後、福島原発事故で揺れた日本をからかい、腕と足が3本ある力士を描き、相撲も新しい競技種目になったと皮肉った。描かれる当事者にとっては、憤慨しても不思議ではない表現をしてきたのが同紙なのだ。

 フランス全土で370万人が参加したという史上最大の追悼デモ行進があった翌12日、最初にシャルリー側への異論を記したのは、読売だった。

 過度な自由貿易への懸念で知られる仏人口学者のエマニュエル・トッドは読売のインタビューに応じ、「ムハンマドやイエスを愚弄し続ける『シャルリー・エブド』のあり方は、不信の時代では、有効ではないと思う」と語った。

 日がたつにつれて、こうした冷静な声が広がってきた。16日にはローマ法王も「表現の自由には限界がある」と一定の配慮を求める記事も出た(朝日・AP)。フランス市民も一枚岩だったわけではない。仏日曜紙の世論調査ではムハンマドの風刺画を掲載することに42%の市民が反対していると報じた(時事・AFP)。

 こうした傾向は「表現の自由」原理主義者にとっては、信じがたい動きなのかもしれない。だが、歴史を振り返ると、表現の自由にはもともと制限があった。近代における自由は、フランス革命時のフランス人権宣言(1789年)に確立されたが、この宣言の中で自由は第4条にこう規定されている。

〈自由は、他者を害することのない、すべてをなしうることに存する〉

「他者を害さない」という条件が自由にはあるのだ。

 ただし、無害を重視するあまり、皮肉や風刺を言えないような社会もつらい。風刺を許容し合える関係作りが必要ということだろうが、国境や宗教を越えて、その関係性を構築できるだろうか。それもまた表現の問題である。

◆プロフィール 森健(もり・けん) 68年生まれ。各誌でルポを中心に執筆。企画・取材・構成にあたった「つなみ 被災地のこども80人の作文集」「『つなみ』の子どもたち」で、被災地の子供たちとともに、第43回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。

カテゴリー: 社会   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
5
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感