気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大橋未歩「マンガ愛」インタビュー@ニューヨークで「鬼滅の刃」に「これ、孫悟空?」
2023年4月から移住しているニューヨークで、現地の人々に「マンガ愛」についてインタビュー。YouTubeチャンネル〈NewsPicks/ニューズピックス〉に出演してこれをレポートしたのは、元テレビ東京アナの大橋未歩だった。まずはこんなやりとりが…。
大橋「『日本人です』と言うと、まずマンガって言われることが本当に多いんですよ」
スタッフ「なんて返してるんですか」
大橋「2つしかなくて、『稲中(行け!稲中卓球部)』と『寄生獣』…」
「稲中」は1993年から1996年の連載で、アニメ放送されていたのは1995年だ。「寄生獣」の連載は1988年から1995年。アニメ放送されたのは2014年から2015年であり、いずれも昔の作品である。
幼い頃から日本の文化に魅了されてきた、という若い女性へのインタビューでのことだ。「好きなキャラクター」について尋ねると「今、ハマってるのは、タンジロウ」。2016年から2020年まで「週刊少年ジャンプ」で連載された「鬼滅の刃」の主人公・竈門炭治郎のことだ。
累計発行部数は1億5000万部を突破。2020年公開の映画「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」の興行収入は、日本歴代1位となる404.3億円を記録した。
この映画を大いに盛り上げたのが、主要人物の煉獄杏寿郎。その人形をバッグにブラ下げていた女性に、大橋は「これ何?」と質問。さらには「これ、孫悟空?」と口にしてしまう。どうもマンガにはさほど詳しくはない様子である。
なんとも心もとない大橋だが、英語力は抜群で「ア~ハ」「ンフ~」と相槌を打ち、時おり前髪をかき上げる仕草には「相変わらずイイ女」「46歳にして艶度が増してますね」といった声が…。やはりハイライトはソコだったか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→