社会

16タイプでクッキリ!猫と人と家の関係で導く「М式ねこ分類法」あなたの猫はどれ?

 猫を取り上げるテレビ番組を見ていて、とても気になる情報があった。猫には、猫と仲がいい猫・悪い猫、人と仲がいい猫・悪い猫がいるという。つまり猫は①猫とも人とも仲がいい、②猫とは仲がいいが人とは仲が悪い、③人とは仲がいいが、猫とは仲が悪い、④人とも猫とも仲が悪い…の4パターンに分かれることになる。

 筆者がこれまで飼った猫は4匹だ。年齢順に挙げると、すでに死んだジュテ、ガトー、クールボーイ、そうせき。4つの分類に当てはめると、ジュテとガトーは①、クールボーイとそうせきは②だが、そうせきは飼い主にだけは懐くという条件がつく。

 なるほどと合点がいったが、猫を飼い始めてから考えるようになった自己流の分類法がある。

 犬は人につくが、猫は家につくといわれる。ところが犬並みか、それ以上に人につく猫もいるので、家につく、人につくを猫に当てはめて考えてみた。家につくのは、外の世界が怖くて家から出たがらない猫。家につかないのは野良猫体質で、隙あらば脱走を試みるような猫だ。

 4つに分けると、(A)人にも家にもつく、(B)人につくが家にはつかない、(C)家にはつくが人にはつかない、(D)人にも家にもつかない、となる。

 これを我が家の4匹に当てはめてみる。

 (A)は誰にでも懐いて、家がいちんばん安心できる場所であり、外には出ないガトー。(B)は誰にでもすぐに懐いて、外に出て散歩し、トイレを済ませてから大きな声で「ニャーニャー(ただいま)と鳴きながら玄関から入ってきたジュテ。人にも家にもこだわらない、いわばボヘミアン猫だ。(C)は飼い主以外には懐かず、家から出ないそうせきで、(D)は飼い主にも懐かず、家から逃げ出そうとするクールボーイ、となる。

 この2種を合わせると、猫と人間と家の関係を8つのタイプに分けることができる。両方をかけ合わせると16通りだ。①~④と(A)~(D)は人と猫の関係で重なる部分があるが、前者は人と猫、後者は人と家という別物なので、かぶりを気にしないでざっくりと考えたい。

 そうすると、かけ合わせの16通りではなく、猫のタイプを2つに分類することで、シンプルでわかりやすくなる。

 我が家の猫で言えば、ジュテは①(B)、ガトーは①(A)、クールボーイは②(D)、そうせきは②(C)ということになる。

 我が家の4匹には③と④がいない。だが④は、近所の酒屋さんの猫がそうだった。野良猫を保護したものの、飼い主には全く懐かず(例外的におばあさんにだけ気を許す)、家から逃げ出す。見つかったものの、元の一匹狼の野良猫になっていたという。

 ③の「人とは仲がいいのに猫同士では仲が悪い」という猫にお目にかかったことがないが、そんなのもどこかにいるのかもしれない。

 ガトーはペットにふさわしい猫だ。ヤクルトのおばさんでも宅配の人でも、チャイムが鳴ると急いで玄関へ走っていき、撫ででもらおうとする。玄関の三和土にゴロニャンする。出て行く時はお見送りするだけで、外に出ようとはしない。脱走の心配が全くない。

 ジュテはどこででも生きていける、逞しい本来の猫らしい猫だった。勇敢でカラスとケンカして帰って来ることもあったし、家でも外でも自由気まま。初対面の人に抱っこしてもらい、近所のお年寄りには玄関まで道案内するような、変わった面があった。

 クールボーイとそうせきは、来客がありチャイムが鳴っただけで、速攻で「幻の猫」になる。探すのにひと苦労するのだ。しかし、そうせきはしばらくすると姿を現し、「ミーミー」と何かを訴える。クールボーイは姿を現すが、近づくとさっさと逃げてしまう。

 そんな猫たちの様子を見てしばらくの間、ぼんやりとその性格について考えていた。4匹とも性格が異なり、変なヤツらだなと思っていたが、①~④と(A)~(D)の猫分類法なら、どんな猫たちなのか、シンプルに理解できた。

 猫に接する人には、この自称「M式猫分類法」を一助にしてもらえたらと思う。

(峯田淳/コラムニスト)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策