気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→日系飲食チェーンが「タイから撤退⇒ベトナムに進出」連鎖の「味付け事情」舞台裏
ベトナムに日系の飲食店チェーンが続々と進出している。今年5月にはホーチミン市10区に「吉野家(YOSHINOYA)」の2号店がオープンし、8月20日には「サイゼリヤ」が進出を発表した(写真はホーチミンの街)。
一方で近隣国のタイでは反対に、飲食店チェーンの撤退が相次いでいる。2022年には「丸亀製麺」が撤退し、今年5月には「東京チカラめし」がわずか1年3カ月で引き上げてしまった。
近年、タイでは富裕層が増加し、日本食レストランの需要が高まっている。にもかかわらず、日系飲食チェーンが次々と逃げ出すのはなぜか。ベトナムで日系飲食チェーンが拡大し続ける背景とともに、バンコク在住のジャーナリストが解説する。
「タイ料理が苦手な日本人が多いように、タイ人にとっても日本食の味付けが合わないことが一因だと思います。タイ料理は濃い味付けで辛いものが好まれるため、日本食レストランに行っても唐辛子をたっぷりかけて食べるタイ人がいますね」
そのため、ラーメンや焼鳥のような濃いめの味付けが好まれる一方で、出汁を使ったまろやかな味付けの料理はあまり受け入れられないという。これを裏付ける例として挙げられるのが、日本では人気の高い丸亀製麺だ。バンコク在住ジャーナリストが続ける。
「その一方で、ベトナム人にはフォーやバインミーのような、あっさりした味付けの料理が好まれます。タイから撤退した丸亀製麺は、ベトナムでは15店舗以上を展開しています。ベトナムと日本は味付けが似ているため、丸亀製麺が受け入れられているのでしょう。そもそもタイとベトナムの味付けはまったく異なり、『ベトナム料理は味が薄い』とあからさまに不満を言うタイ人がいる。実際にタイでは、ベトナム料理のレストランをほとんど見かけませんね」
日系企業の進出が活発であり、さらに日本人と食の好みが似ているならば、ベトナムへのチェーン店の急速な進出事情は納得できるのである。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→