社会
Posted on 2024年09月11日 05:58

元従業員が暴露!沖縄のリゾートホテルがいい匂いのフレグランスを使う「ナイショの目的」

2024年09月11日 05:58

 沖縄のリゾートホテルのエントランスやロビーで、香水のようないい香りを感じたことはないだろうか。あれはホテルが客に対して、より上質なホスピタリティーを演出するために使っているフレグランスである。ホテルによっては、その香りを売店で販売していることがあり、ホテル専用のフレグランスを販売する店も存在する。

 ホテルがフレグランスを使用する主な目的は、客に自宅のようなリラックスした雰囲気を提供することにある。あるいは、オリジナルの香りをフレグランスとして販売し、宿泊者が帰宅後もその香りを楽しむことで、ホテルの思い出を自宅で再現してもらうためでもあるのだ。これに、

「実は別の目的もあるんです」

 と明かすのは、かつて沖縄のリゾートホテルで働いていた従業員である。

「もちろんお客様に香りを覚えていただくことが主な目的ですが、従業員や出入りする業者が動く際のニオイ対策にも活用されています。沖縄は一年中温暖な気候で、夏はもちろん、冬でも昼間に動き回ると汗をかくことがあります。ホテルスタッフは出勤前にシャワーを浴びていますが、それでも働いていると汗のニオイが気になることがありますから」

 ホテルでは従業員が強すぎる香水や制汗剤をつけるのを禁止している場合があると、この元従業員は言う。タオルやシーツなどの備品を運ぶ業者が出入りする際、回収したタオルのニオイがエレベーターにこもり、廊下に広がることがある。そのニオイを消すためにも、フレグランスが使用されることがあるというのだ。

 先般、フリーアナウンサーの川口ゆりが男性の体臭に関するSNS投稿で物議を醸したのは記憶に新しいが、沖縄のホテル従業員たちも、仕事中にかく汗やニオイを消すために、様々な企業努力を行っていたのである。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク