気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→コーチ経験者OBが指摘…阪神・藤川球児新監督の「コーチ人脈」に問題発生!
阪神・藤川球児新体制に、不安要素が取り沙汰されている。スポーツ紙デスクが明かす。
「指導者経験がないことを指摘する評論家やOBがいますが、WBCで優勝監督になった栗山英樹氏や日本ハムの新庄剛志監督なども、コーチ経験がないまま監督に就任しました。そして結果を残しています。必ずしも指導者経験の有無が問題になるとは限りません。問題はむしろ、別のところにあると思います。それは藤川氏の人脈です」
数球団でコーチ経験を持つ球界OBが、あとを引き取って言う。
「中日の立浪和義監督の例を見れば、ハッキリしている。監督ともなれば、信頼できる参謀は必要でしょう。イエスマンやプライベートで仲のいい人間ばかり集めても、うまくいかないケースは多いですからね。でも藤川の場合、そんな人間もいないかもしれない。結局、球団OBを中心とした組閣になる可能性が大で、監督の意向が伝わらない危険性が出てくる」
在阪スポーツ紙遊軍記者も、今季限りで勇退する岡田彰布監督の例を出して、次のように指摘するのだ。
「岡田さんは自分の采配通りにいかない選手やコーチに、怒りの矛先を向けることが多かった。その要因のひとつが、自らコーチ陣を連れてくることができず、OB中心の組閣になったこと。もし岡田さんが監督になっておらず、平田勝男ヘッドコーチが監督になっていたとしても、コーチ陣の顔ぶれは同じようなものだった気がする。今回、藤川氏が監督になったとしても、大幅な変更は難しい。それでは藤川色が出るのか、疑問は大いに残ります」
通常、監督に就任した際には、その球団のOBをコーチとして招聘しないならば、評論家時代に培った人脈を活用するケースが多い。ところが藤川氏には、評論家時代に野球理論を戦わせた他球団出身の評論家は少なく、組閣に組み入れる人間がいるかどうか。前出の球界OBは、
「確かに藤川は解説がうまく、一般のファンからは受けがいいが、実際にチームを預かるとなると、話は別。解説者時代のような指摘ばかりすれば、選手にそっぽを向かれかねない。きちんと憎まれ役やクッション役になってくれる人間がいるのか、そこが心配になる」
阪神の現戦力を考慮すれば、来季も優勝争いに割って入ることは間違いない。だが、万が一にも負けが込むことになれば、過激な虎党は黙っていない。
(阿部勝彦)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→