気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→前園真聖が驚愕!サッカー元日本代表・久保竜彦は本能プレーの人ではなく「緻密な分析タイプ」だった
恵まれた体格と抜群の身体能力でゴールを量産し、「ドラゴン」の異名を取ったサッカー元日本代表の久保竜彦氏が、意外な素顔を明らかにした。
ワイルドな風貌とパワフルなプレーから、頭脳派の選手というよりも本能的なプレーを見せるタイプと思われがちだ。しかし、前園真聖氏のYouTubeチャンネルでは、研究熱心なタイプであることがわかった。
久保氏は最強のストライカー10人を発表。中山雅史の名前を挙げると、
「いい所にいるっていうか、ポジション移動してるようなイメージ。怖がらない最後の所はすげえなと。体の使い方もうまい」
と冷静に分析。さらに前園氏のプレー映像を何度も繰り返して見て、ボールを受ける時の体の向きなどを勉強したと明かしたのである。これに前園氏は、
「意外ですね。サッカーの映像とかを改めて見るタイプじゃないと思ったんですよ」
さらには元ブラジル代表のロナウドを選び、
「体の使い方がうまい。肩を畳んでうまく入れながら走る」
とすごさを解説。
後輩の佐藤寿人は足首の使い方がうまいのだという。素足でプレーしているところを見て研究した結果、足の指を上手に使って動いている、との結論に達したという。
久保氏の分析を聞いた前園氏の反応はというと、
「クボタツが独特の視点でちゃんと選手を見てる。シュートがうまいとかドリブルがうまいとか、誰が見てもわかるところではない部分に着目しているのが面白かった。ちゃんと分析している。意外でしたね」
現役時代のイメージを覆すことに成功した久保氏。現役時代に取材したことがあるサッカーライターは、驚きを隠さない。
「現役時代に分析や研究をしていたとは思いませんでした。なにしろ試合後にコメントを求めても『そうっすね』か『わからないっす』しか話さないので、深く考えるようなタイプではないと考えていましたから。こんなにちゃんと分析してしゃべることもできるのなら、現役の時にちゃんとコメントしてほしかったですよ(笑)」
当時のドラゴンに聞かせたい。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→