気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→生理前のイライラを解消!ホルモンバランスを整えるアロマオイルの基本3種
多くの女性が経験する生理前のメンタルの不調。最近ではPMS(月経前困難症)という言葉も浸透するなど、意外と悩んでいる人は多い。
そんな憂鬱な気分の時に試してほしいのが、女性ホルモンの分泌を促したり、ホルモンバランスを整えてくれるアロマオイルだ。アロマポットなどなくても、ハンカチやティッシュに数滴染みこませて部屋に置いておくだけで、あるいはお風呂に3~5滴ほど垂らして香りを楽しむだけでも効果が期待できる。ここでは代表的なアロマを3種類紹介しよう。
■クラリセージ
ほんのり甘さのある、草木の香り。この精油には、女性ホルモンの1つであるエストロゲンに似た構造を持つ「スクラレオール」と呼ばれる成分が含まれている。これがホルモンバランスを整えてくれ、PMSを和らげたり生理周期を整えたりしてくれる。
■ゼラニウム
ローズのような華やかで甘い香り。ホルモンバランスを整え、生理前のイライラを解消したり、体のむくみを解消したりといった効果がある。また、皮脂の分泌を整えるなど美肌効果も。
■イランイラン
エキゾチックな花の香り。緊張感を取り除いて気分を高め、幸福感をもたらす効果がある。また、ホルモンバランスを整えて女性の生殖機能を高めたり、セクシーな気持ちにさせる効果も。
クラリセージとゼラニウムはブレンドして使うのもオススメ。これらの精油で女性ホルモンをうまく整えることができれば、気分が落ち着くだけでなく、美肌を手に入れたり、ダイエットがうまく進んだりと、女子力アップに貢献してくれること間違いなしだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→