社会
Posted on 2024年11月06日 05:58

【千葉・いすみ鉄道】脱線事故から1カ月…やっぱり起きた「運転再開を延期」で地方私鉄は生き残れるのか

2024年11月06日 05:58

 10月14日に脱線事故が発生してからすでに1カ月、千葉県のいすみ鉄道が危機的状況に陥っている。脱線の原因は木製の枕木が腐食し、レールがずれたことだった。事故発生直後は早期の運転再開を目指していたものの、10月28日には運転再開の見込みが立っていないと発表したのである。

 運転再開が延期された理由は、修理が必要な場所が当初の想定よりも多かったことにある。これに「やはりそうか」と声を上げたのが、鉄道関係者だ。

「木製の枕木は傷みやすいので、運輸安全委員会はコンクリート製に交換するよう指導を行っていました。いすみ鉄道も10月中に交換作業をする予定でしたが、脱線事故はその直前に起きてしまった。つまり、いすみ鉄道の枕木は今も木製のまま。傷んでいる箇所は、脱線した地点の他にいくつもあったはずで、その点検と交換が終わらないと運転再開はできません。ですので、早期の運転再開は難しいと思っていました」

 点検と修理の箇所が増えれば、それだけお金がかかる。運休が長引けば、収入減は続くのだ。いすみ鉄道は危機的状況に置かれている。

 そしてこうした危機は、いすみ鉄道に限った話ではない。

「地方の私鉄には今も、木製の枕木が残っています。もちろんすぐにでもコンクリート製に交換したいのですが、経営難の地方私鉄にとって、その費用を捻出するのは簡単ではありません。かといって交換しないと、いすみ鉄道のように脱線事故が起き、しかも、それが長引くとになりかねない。木製の枕木は地方私鉄が生き残れるかどうか、存続を左右することになるかもしれません」(前出・鉄道関係者)

 路線存続のために、沿線の地方自治体の協力がほしいところだが…。

(海野久泰)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク