スポーツ

11月引退を決意した天龍源一郎が「革命と反骨39年」を語り尽くす!(2)圓楽師匠との銀座豪遊は青春

20150226e

── そして、87年に天龍革命(レボリューション)をスタートさせてトップに駆け上がりました。

天龍 その前に長州力選手が全日本に来て、好きなことをぶつけ合うというプロレスを仕掛けてきた。そのことで13歳から相撲をやってきた闘争心に火をつけられたんですよ。「これが俺のイメージしていたプロレスだ!」ってハマっちゃったんです。それで長州選手が新日本に戻ったあとにラグビーの世界選抜メンバーにもなった阿修羅・原選手に「源ちゃん、ガンガンやらなきゃプロレスは舐められるよ」って言われて、意気投合してレボリューションですよ。俺も阿修羅もそうだし、(天龍同盟は)冬木弘道、川田利明、小川良成、折原昌夫‥‥みんな斜に構えたひねくれ者の集まりでしたね(苦笑)。

 俺と鶴田選手に付け人がつくことになった時、冬木じゃなくて三沢光晴を指名していたら人生変わっていましたよ(笑)。類は友を呼ぶというか、スポットライト浴びてないでスネているヤツに「頑張れば光が当たるんだよ」っていう気持ちがあったんです。

── 確かに、あの時代はリング上もそうでしたけど、私生活も絶好調でしたよね(笑)。

天龍 青春でしたね。両国中学で同級生だった三遊亭圓楽師匠、圓楽師匠の取り巻きの人たちとの親交が生まれて、それが俺を貪欲にさせてくれましたよ。圓楽師匠に銀座で身銭切って飲めるようになるには年収がどれくらいあればいいのか聞いて「よし、そこまで頑張ってやろう!」って目標みたいなのができました。

 後々、圓楽師匠と圓楽師匠のスポンサー、俺の3人で銀座に行って1軒ずつ受け持てるようになった時に願いがかなったという思いがありましたよ。その時に全日本プロレスの屋台骨を支えるだろう三沢を「頑張ればこうなれるんだよ!」って連れ回したんです。発売されたばかりのアサヒスーパードライの試合後のうまさも忘れられない思い出ですね。リングの中で何があっても悔いはないって覚悟でやっていましたから、その裏返しで試合後にはバカみたいに酒飲んで暴れて、それで俗世に戻れるという感じでした。

── ガンガン闘って、ガンガン飲む毎日でした。

天龍 横綱の輪島大士さんが来たことで一般の人たちが全日本プロレスに興味を示してくれましたけど、その時に同じ相撲出身の石川敬士と「俺たちがガードしてあげなきゃ」って言っていたんです。それを知った輪島さんが高級メロンを届けてくれて、幼稚園生だったウチの娘(天龍プロジェクトの嶋田紋奈代表)は輪島さんのことを「メロンのオジサン」って呼んでいましたよ(笑)。

 その後、リングで敵対する関係になった時には、相撲の横綱の強さを際立たそうと思ってガンガンやったんだけど、俺の半端ない攻撃のほうが注目されてしまいましたね。

 鶴田選手に真っ向からぶつかっていったのは、彼はみんなが思っているようなイージーな格闘家じゃないということを知らしめたかったんですよ。鶴田選手はガンガン来る天龍を「マジでぶっ潰してやろう!」って思ったでしょうね。ファンにはおもしろかったと思いますよ、俺は生きざまから何から鶴田選手とは全部反対の方向に行きましたから。だから今、ちょっと失敗したかなと(苦笑)。

 彼はちゃんと人生設計を持っていたし、よくレフェリーを通じて「そんなに飲んでばかりいると肝臓を壊すよ」って言ってきたから「やかましい、この野郎!」っていうメッセージを返していました(笑)。

◆聞き手・小佐野景浩

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身