気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→鹿島アントラーズ・鬼木達新監督の素顔を2人の先輩「名良橋晃とワッキー」が連続暴露
今季で川崎フロンターレの監督を退任し、来季から古巣・鹿島アントラーズの指揮を執る鬼木達新監督の素顔を、2人の先輩が大暴露した。鹿島でともにプレーした元日本代表の名良橋晃氏と、市立船橋高校の先輩である芸人のワッキーだ。名良橋氏のYouTubeチャンネルで、鬼木監督について語り合ったのである。
名良橋氏は1997年にベルマーレ平塚(現・湘南ベルマーレ)から、鬼木監督が所属する鹿島に移籍。チームに馴染めずにいると鬼木監督がイジってくれたと、当時を振り返った。
「鹿島に行って初めて声をかけてくれたのが達ちゃん。『名良さん、赤似合ってないっすね』とかイジってもらった。シーズン前にチーム全員で集合写真撮るじゃないですか。そこでイジられた記憶がある」
名良橋氏はイジられキャラで知られるが、それを作ってくれたのは鬼木監督ではないかという。選手としてはこう評価した。
「サッカーはめちゃくちゃうまい。いろんなポジションができる。僕と一緒で、ストッキングは中途半端に(履く)」
鬼木監督が高校1年生の時に3年生だったというワッキーは、
「いい意味で『おバカちゃん』みたいなイメージ。いつもニコニコしていて、俺がやることなすこと全部笑ってくれる、いいお客さん。優しいサッカー小僧で、変わっていない」
だがこんな一面もあったと、ワッキーは明かすのだった。
「俺らが3年生で選手権に出た時、清商との試合で、(1年生の)達はベンチに入っていたのか聞いてみた。そうしたら『覚えてないです』って。選手権のことって覚えてないかな、って。そこらへんもかわいい」
これには名良橋氏が大爆笑。さらにワッキーは、鬼木監督を努力の人だとして、
「達はいつもマグネットボードを使っている。あれを普段も持っていて、寝る時とかもベッドでマグネットを動かしながら考えて、そのまま寝ちゃう。朝起きたらマグネットが落ちている。常にサッカーのことを考えている」
来季、名門の鹿島アントラーズをどんなチームにするのか。鬼木監督の手腕に期待したい。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→