社会
Posted on 2024年12月16日 17:58

「ステンレス車両」復活の翌日に貨物列車が脱線!事故の406号機との「奇縁」があった

2024年12月16日 17:58

 ステンレスの外装から「銀釜」と呼ばれる「EF81形電気機関車 303号機」が復帰した翌日、JR貨物の列車が鹿児島県のJR川内駅構内で脱線した。

 銀釜は今年9月にトラックと衝突して運行を休止。製造から50年とあって、修理せず引退するとみられていた。ところがJR貨物は、復帰させることを決定。12月12日に線路に戻った。

 その翌日、鹿児島貨物ターミナルへと向かっていた貨物列車の電気機関車と先頭の貨車2両が脱線。14日から復旧作業が始まったが、運転再開の見込みは立っていない。脱線の原因は調査中だ。

 脱線した電気機関車は銀釜と同じ「EF81形電気機関車」の406号機。銀釜に続く事故に、鉄道ファンの間では、

「門司機関区のEF81は呪われているのではないか」

 という声が上がっている。そしてもうひとつ、それ以上に話題になっていることがあると、鉄道ライターは言うのだ。

「脱線したEF81の406号機は、銀釜が事故を起こした時に救援に向かった電気機関車なんです。動けなくなった銀釜を、車両基地まで重連運転で連れて帰ってきました。その406号機が銀釜復活の翌日に事故を起こすなんて、奇妙な縁を感じずにはいられません」

 銀釜同様に406号機も復帰してほしいが、

「映像を見ると横転するまでにはいっていないようですが、車体が傾いていて車体に大きなダメージがありそうです。製造されてから36年ほどと、銀釜と比べれば新しいので、復活させるのではないでしょうか。そもそも銀釜を復帰させた理由が電気機関車不足なので、406号機も修理すると思います」(前出・鉄道ライター)

 銀釜と406号機が再び貨物列車を力強く牽引する姿を見たい。

(海野久泰)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク