スポーツ
Posted on 2025年01月03日 05:58

インド代表にいた「左投げ遊撃手」の超絶ゴロ捌き「日本球界には存在できるか」落合博満の見解は…

2025年01月03日 05:58

 日本人の10人に1人はいるという「左利き」。「器用」「芸術的な才能がある」などといったイメージがあるが、プロ野球では約20%が左利きだという。一般的な割合よりも多いのは、特殊な能力を持ち併せているからだろうか。

 ここで「オヤッ?」と思った人はいないだろうか。20%も左利きがいるのに、なぜ一塁手を除く内野手に、左投げの選手が見当たらないのか。もちろんルール上はどちらでも問題ないのだが、やはりやっかいなのは「ゴロの捌き」だ。

 例えば左投げの遊撃手や三塁手の場合、ゴロを捕った後で一度、背中を本塁方向にひねらないと、一塁には投げることができない。捕球後、いち早く一塁に送球することが求められる内野手には、左投げは不利になるというわけだ。

 かといって、左投げの内野手が全くいないわけではない。今年11月7日から10日にかけて開催された、中東南アジア9カ国が参加する初の国際大会「アラブ・クラシック」では、インド代表としてまさかの左投げ遊撃手が出場。守備機会ではゴロを素早く捌くと、正確に一塁へ送球し、見事にアウト。解説のベネズエラ出身の元メジャーリーガー、エルビス・アンドラスは思わず「アメージング!」と驚愕するしかなかった。

 現役時代に3冠王を3度獲得し、一塁・二塁・三塁手の経験がある落合博満氏は自身のYouTubeチャンネルで、ファンから「左投げ内野手の可能性」について問われると、こう持論を展開している。

「不利だからっていうことなんだろうけど、やってやれないことはない。能力があれば、左投げの内野手がいてもおかしくはないんだろうと思います」

 日本では高校野球で左投げの三塁手が登場したことはあるが、プロでは現在、一塁手以外はゼロ。落合氏が納得するほど能力のある選手は、今のところ出現していないのだ。

 将来、広島の遊撃手・矢野雅哉をさらに圧倒するような「鬼肩」の選手が現れれば、左投げのデメリットをあっさり克服してしまう可能性はあるかもしれないが…。

 なにやら夢が膨らむ話なのである。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク