スポーツ

二宮清純の「“平成・令和”スポーツ名勝負」〈“サンドニの惨劇”から得た教訓〉

フランス VS 日本」国際Aマッチ・2001年3月24日

「フランス代表にサンドニで0対5で負けた試合が一番ショックというか、印象に残っている」

 サッカー元日本代表で02年日韓大会、06年ドイツ大会、10年南アフリカ大会とワールドカップに3大会連続出場を果たした稲本潤一は、引退記者会見の場で、そう話した。

 続けて、こうも。

「あの当時、僕は海外に行きたいという思いが強く、代理人もこの試合を見ていた。もう、それが全部なしになるくらいのショッキングな試合。世界との差を、ものすごく感じました」

 2001年3月24日(現地時間)。パリ近郊サンドニのフランス競技場。スタジアムは7万7000人の大観衆で埋まった。

 国際Aマッチ、フランス代表対日本代表。W杯の自国開催を翌年に控えた日本にとって、世界王者のフランスは、腕だめしに最高の相手だった。

 芝は雨に濡れていた。日本の選手たちは、ぬかるんだピッチに足を取られ、しばしばバランスを崩した。

 先制したのはフランス。前半9分、ペナルティーエリア内で松田直樹がロベール・ピレスを押し倒し、エースのジネディーヌ・ジダンにPKを決められた。

 その4分後の13分、フランスの右サイドがスパークする。ピレスのスルーパスに抜け出したティエリ・アンリのシュートをGK楢崎正剛が捕り損ねた。これで0対2。

 日本は司令塔の中田英寿を起点に攻撃を組み立てようとするが、すぐにボールを奪われ、劣勢に立たされる。有効な攻め口が見つからないまま前半を終えた。

 日本は前年6月、モロッコで開催されたハッサン2世国王杯の準決勝でフランスと対戦し、PK負けを喫したが、90分間は2対2と好勝負を演じた。

 それもあって善戦が期待されたのだが、モロッコでのフランスと今回のフランスは、まるで別のチームのようだった。稲本は「前のフランスは手を抜いていた」とまで言った。

 後半の7分、日本にも見せ場が訪れる。ぬかるんだピッチでもバランスを崩さない中田がドリブルで持ち込み、左足で強烈なミドルシュートを放った。GKにセーブされたが、スタジアムが一瞬どよめいた。

 11分、フランスはジダンのコーナーキックからつながったボールをシルヴァン・ヴィルトールが頭で叩き込んだ。0対3。

 17分、ヴィルトールのスルーパスに反応したダヴィド・トレゼゲが右足で流し込んだ。0対4。

 日本の最終ラインはフラット3。フィリップ・トルシエ監督の代名詞とも言える戦術だが、フラットな並びの間を突かれた。

 そして24分、再びトレゼゲの右足が火を噴く。ジダンがカットしたボールが左サイドに渡り、最後はトレゼゲが仕留めた。これで0対5。日本は完膚なきまでに叩きのめされた。

 再び引退会見での稲本。

「自分のタイミングでボールを取りに行けば、どんな相手からも取れるという自信があった。だがジダンだけは違っていた。あのエレガントなプレーには、正直言ってかなわないと思いました」

 GKの楢崎は、後年私にこう語った。

「あれほど精神的にこたえた試合はありません。気持ちが癒えるのに1年かかりました」

 世に言う“サンドニの惨劇”。世界王者のレッスンは、あまりにも過酷で無慈悲だった。

二宮清純(にのみや・せいじゅん)1960年、愛媛県生まれ。フリーのスポーツジャーナリストとしてオリンピック、サッカーW杯、メジャーリーグ、ボクシングなど国内外で幅広い取材活動を展開。最新刊に「森保一の決める技法」。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身