スポーツ
Posted on 2025年01月18日 05:59

野球界とサッカー界で進む「いきなり海外チーム入団」有力選手が流出する「選択の理由」

2025年01月18日 05:59

 これからは日本でプレーせずに、直接海外チームにチャレンジする選手が増えていくかもしれない。

 東京・桐朋高校の森井翔太郎が、メジャーリーグのアスレチックスとマイナー契約を結んだのだ。日本のアマチュア選手としては史上最高額となる、契約金150万ドル(約2億3000万円)での挑戦である。

 アスレチックスは遊撃手と投手の「二刀流」で育成する方針で、将来は大谷翔平のようなメジャーリーガーに成長するかもしれない。

 森井は昨秋のドラフト会議前に米球界挑戦の意思を表明し、日本の球団には指名しないようにと、理解を求めていた。もし指名されていればドラフト1位は確実と言われていた逸材だ。

 有力選手の国外流出で日本球界の「空洞化」を懸念する声があるが、この流れはすでにサッカー界でも進んでいる。

 ドイツ・ブンデスリーガ第17節(1月14日)で、ボルシアMGのFW・福田師王が、ブンデスリーガ初ゴールを決めた。福田は高校サッカーの強豪・神村学園で主力として活躍し、卒業時に10クラブからオファーを受けた。その全てを断って、ドイツの名門ボルシアMGに入団したのだ。福田はその理由を、次のように語っている。

「Jリーグでは出られないなと感じて。海外だとセカンドチームからも、ちゃんと育成してくれる」

 事実、J1では高校時代にどんなに活躍した選手でも、毎試合出られることは稀であり、J2クラブへ期限付き移籍する選手は少なくない。であれば最初から海外の強豪クラブで経験を積んだ方がいい、という考え方は理にかなっている。いや、Jリーグで実践を積んでから海外移籍した方が伸びたかもしれないのだが、アスレチックスを選んだ森井にも同様の指摘がある。

 いずれにしても、若者がより高いレベルの世界で成功を目指す姿には夢がある。近い将来、異国の地で活躍する姿が大きなニュースになることを願う。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク