気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→トレバー・バウアー「DeNA電撃復帰」高額年俸でも迎え入れたい「ハイテク配球術」と「科学的投法」
まさに電撃復帰である。2020年にメジャーリーグでサイ・ヤング賞(最優秀投手賞)に輝いた超大物、トレバー・バウアー投手が2季ぶりにDeNAに復帰することになった。
2023年限りでDeNAを退団し、昨年3月にメキシカンリーグ入りしてからも、DeNAの萩原龍大チーム統括本部長らが定期的にバウアーの代理人に連絡を入れ、ラブコールを送り続けてきた。粘り腰の交渉が結実した形だ。なぜそこまでバウアーに執着してきたのか。球界関係者が解説する。
「過去の女性スキャンダルや自己中心的な言動がクローズアップされますが、野球に対して研究熱心で、最新の技術やテクノロジー、戦術、配球術に精通しています。今永昇太はバウアーからマインドやスキルを吸収して成長し、カブスへの移籍につなげました。若い投手陣が学ぶことは多く、バウアーには生きた手本、伝道師としての役割も期待されている。球団フロントが高額年俸を払ってでも再度、迎え入れたい理由はそこにあるのです」
もちろん、実力は折り紙つきである。メジャーでは2015年から4年連続で2桁勝利をマークして、通算83勝。DeNAに所属した2023年は19試合の登板で10勝4敗と牽引した。昨年は投低打高のメキシカンリーグで10勝0敗、防御率2.48。年間最優秀投手に選出された。
「2023年の在籍時はデータの活用法をベイスターズのアナリストに開示し、アドバイスしていました。自費購入したハイスピードカメラをブルペンに置き、科学的な知見からスライダーやスプリットの変化量を分析。日本の公式球には早い段階でアジャストしました」(前出・球界関係者)
昨年はセ・リーグ3位からCS、日本シリーズを勝ち進み、26年ぶりの日本一となったDeNA。今年はバウアーの力で27年ぶりのリーグ優勝と、2年連続の日本一を狙うことになる。
(佐藤実)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→