気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→青山学院大学「山登りの男」引退レースは「初マラソン&学生記録更新」の快挙だった
2月2日の「第73回別府大分毎日マラソン」のレース後、注目の的は平林清澄(國學院大学4年)から若林宏樹(青山学院大学4年)へと移ってしまった。
今年9月開催の東京世界陸上の代表選考会を兼ねた本大会で、平林は優勝もしくは日本人選手1位の結果を残そうと、出場切符を視野に入れていた。
昨年2月、平林は大阪マラソンで、当時の初マラソン日本最高となる2時間6分18秒で優勝。日本陸連の強化委員会マラソン強化戦略プロジェクトリーダーの瀬古利彦氏は「新たなエース登場の予感」と喜びを爆発させた。
別府大分毎日マラソンでは中盤まで1位グループに位置し、32キロ過ぎに飛び出してグループを牽引。この展開は昨年の大阪マラソンで見せた快走と同じであり、期待が膨らんだが、途中で急失速。2時間9分13秒で9位に終わった。
その代わりというか、2時間6分7秒で2位に入ったのが、若林だった。今年の箱根駅伝で5区の山登りを担当。2位でタスキを受けて逆転し、往路優勝を決めた立役者だ。区間新記録を樹立したのは記憶に新しい。今回の大会で現役を退くと公言しており、有終の美を飾って平林の初マラソン日本最高記録と学生記録を更新したのはお見事だった。
瀬古氏は「これで本当に終わるの?」と驚くが、それでも引退するという。進む道は違えど、2人の今後の活躍を見守りたい。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→