芸能

1分パフォーマンス特番で強く思った「ワイルドスピード森川」の早期復活を!

 2月4日放送の「3ピープル1ミニット」(日本テレビ系)は「3人以内、1分以内」というルールで各々、歌、ダンス、マジック、一発芸といったパフォーマンスを披露し、それに対して審査員が「そのパフォーマーの違うパフォーマンスを、次も見たいかどうか」を審査基準として1人持ち点3点で評価する特番。今回はその第2弾だった。

 MCは第1弾と同じく、平野紫耀と渡辺直美。審査員は加藤浩次(極楽とんぼ)、AMI(パリ五輪ブレイキン金メダリスト)、Travis Payne(アメリカの振付師)、明日海りお(女優)、槙野智章(元プロサッカー選手)というメンツである。

 第1弾は未視聴だったので、要はとにかく明るい安村が、いつもの「安心してください、穿いてますよ」を「Don’t worry, I’m wearing」と直訳してネタを披露したところ、イギリス人にバカウケして一躍人気者となった、あの「ゴッド・タレント」の小規模和製版みたいなものだろうと思って見始めたのだが…。

 続々と登場するパフォーマーたちの特技に圧倒され、「加藤浩次っていつからあんなインチキ臭い髪型になったんだ」とか「Travis Payneって誰だよ。東幹久がいつの間にかスキンヘッドになったのかと思った」などということも、全く気にならずに見入ってしまった。

 もっとも、中には「それは『爆笑レッドカーペット』(※かつてフジテレビで放送されていた、お笑い芸人がショートネタを披露する番組)でやりなさいよ」と思うような、芸人によるネタも混ざっていたが、それもご愛敬。なによりも「1分以内」という縛りが、リズムよく次から次へと出される小鉢料理のよう。優れたパフォーマンスに対しては、審査員同様「おかわり」が欲しくなるし、「タイパ」とか言ってSNSのショート動画を見ている若者にも受け入れられそうな、なかなかいい見せ方だと思った。

 ところがそんなパフォーマーの中に「あれ? この人どこかで見たことあるな」という人物がいた。「横に30個つながったけん玉を、ひとりでいっぺんに皿に乗せる」という技を披露した「けん玉パフォーマー」のリューセー氏と、「不揃いな自然石を、とんでもないバランスで積み上げる」という技を見せた「バランスアーティスト」の池西大輔氏だ。彼らのパフォーマンスを見てすぐに「あ、ワイルドスピード森川に教えていた達人だ」と気付いた。

 日本テレビ系列で放送されていた「それって!?実際どうなの課」が「巷のウワサ大検証!それって実際どうなの会」とタイトルを変え、TBSに移動したことは以前にも書いたが、そこで女優の森川葵が様々な超絶パフォーマンスに挑戦するのが目玉企画だった。毎回、バラエティー番組の法定速度を超える速さでその技を会得してしまう様子に、視聴者や技を教える達人たちをも驚愕させ、いつしか森川が「ワイルドスピード森川」と呼ばれるようになったアレだ。なぜか森川の企画だけは、いまだ復活していないのだが。

 今回「ダイススタッキングの要領で、サイコロを20個積み上げる」というパフォーマンスを、緊張で手が震えたせいか途中で失敗してしまい、制限時間の1分をオーバーしてしまったMr.Dice氏のパフォーマンスを見て、「これ森川葵にやってほしい」と、もはや脳内は「ワイルドスピード森川」でいっぱいに。一刻も早い復活を望む!!

(堀江南/テレビソムリエ)

カテゴリー: 芸能   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    なぜここまで差がついた!? V6・井ノ原快彦がTOKIO・国分太一に下剋上!

    33788

    昨年末のスポーツニュース番組「すぽると!」(フジテレビ系)降板に続いて、朝の情報番組「いっぷく!」(TBS系)も打ち切り決定となったTOKIOの国分太一。今月30日からは同枠で「白熱ライブ ビビット」の総合司会を務めることになり、心機一転再…

    カテゴリー: 芸能|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<寒暖差アレルギー>花粉症との違いは?自律神経の乱れが原因

    332686

    風邪でもないのに、くしゃみ、鼻水が出る‥‥それは花粉症ではなく「寒暖差アレルギー」かもしれない。これは約7度以上の気温差が刺激となって引き起こされるアレルギー症状。「アレルギー」の名は付くが、花粉やハウスダスト、食品など特定のアレルゲンが引…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<花粉症>効果が出るのは1~2週間後 早めにステロイド点鼻薬を!

    332096

    花粉の季節が近づいてきた。今年のスギ・ヒノキ花粉の飛散量は全国的に要注意レベルとなることが予測されている。「花粉症」は、花粉の飛散が本格的に始まる前に対策を打ち、症状の緩和に努めることがポイントだ。というのも、薬の効果が出始めるまでには一定…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
単なる「使い回し」で番組埋め尽くし!テレビ朝日の「傑作選地獄」がヒドすぎる
2
中尾ミエ「愛犬の遺骨を砕いていつもの散歩道に撒いた」おいおい大丈夫なのかと調べてみたら…
3
巨人・阿部慎之助監督が「非情の戦力外通告」秋広優人に高木豊が「縦振りを習ってこい」指令
4
【奇縁発覚】太川陽介が30年通うラーメン店の名前を聞いて「まさか、ホントに!?」
5
ついにJR中央線快速・青梅線「グリーン車」サービス開始で「金曜夜の車両は地獄絵図」になる