気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→甲斐拓也は捕手として何が優れているのか…巨人・阿部慎之助監督が直解説
「実績も経験も多いですから、いちばんは安心感。キャッチャーとしての資質も素晴らしいですし、包容力というか、司令塔という印象はありますよね」
これはソフトバンクから移籍してきた甲斐拓也を評した、巨人・阿部慎之助監督の言葉である。
日本テレビ系野球中継の番組公式YouTubeチャンネル〈DRAMATIC BASEBALL2024〉で語られたのは、身長170㎝とプロ野球選手としては小柄ながら、構えが大きく見える点で、
「(キャッチャーとしての資質は)そういうところじゃないですかね。あとやっぱり、試合を自分で支配するんだっていう姿が素晴らしいなって。これは教えてできることではないんでね。そういうのが素晴らしい」
そして背番号10を甲斐がつけることについては、
「自分が付けていた番号を喜んでつけていただいたんで、とても嬉しいし、ジャイアンツのキャッチャーは10番なんだっていうのを今後もずっと、皆さんに印象付けられれば嬉しいなと思います」
大捕手だった阿部監督の期待に応え、甲斐が「巨人の正捕手ナンバー」を定着させられるか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→