スポーツ

新井カープ「ド迫力走塁」連発で懸念される2年連続「大失速スタミナ不足」

 春季キャンプで広島カープの初紅白戦が行われたのは、2月9日だった。スタンドが最も盛り上がったのは、4回の攻撃。渡辺悠斗が芯で捉えた打球は一直線で弾き返されたが、中堅手のグラブに収まった。ところが二塁走者のファビアンは、その捕球位置を見て「行ける」と思ったのだろう。スタートを切り、三塁べースへと滑り込んでいった。その積極的な走塁が得点に繋がったが、新井貴浩監督は淡々と言うのみ。

「それが彼のプレースタイル。野球に対して一生懸命で、真摯に向き合ってね。見てる方は怖いけど、そこは彼のいいところでもあるんで」

 この前日、新井監督はファームの練習を視察している。目立っていたのは、ドラフト1位の佐々木泰。打撃練習で快音を響かせただけでなく、実戦形式の打撃練習では果敢なスライディングを見せ、牽制球が放られた場面でも手から戻るなど、実践的な走塁を続けていた。

 新加入の2人の激しい走塁。実は新井監督は今キャンプで、走塁に重点を置いているのだ。

 昨年の広島の盗塁失敗は51で、リーグワースト。チーム全体の盗塁数は66で、これはリーグ3位だ。次の塁を積極的に狙う姿勢と、走塁テクニックの向上を目指しているのだ。

 昨年のチーム打率2割3分8厘と、本塁打52は12球団ワーストだった。広いマツダスタジアムを本拠地としている以上、大幅増は望めないだろう。ならば機動力で得点力を上げるつもりで、その方針は決して間違っていないが、こんな指摘が聞かれた。

「昨年9月の歴史的大敗が、V逸の原因です。でも、その9月の1カ月間で喫した20敗のうち、先制点を挙げた後の逆転負けは14試合ありました」(球団関係者)

 歴史的大敗の原因をもっと突き詰めれば、スタミナ切れ。「猛暑の7月、8月に飛ばしすぎたツケだ」という声もあれば、投手陣全体の頭数不足を指摘する者もいる。

 その投手陣に目を向けると、2年目の常広羽也斗の評判がいい。実質、今季がスタートイヤーだ。ファビアン、佐々木もそうだが、攻守のキーマンがニューフェイスということになれば、長いペナントレースを経験していない怖さがある。ペース配分が分からず、序盤戦から飛ばしすぎてしまわないだろうか。今季も広島は「体力との戦い」になりそうだ。

(飯山満/スポーツライター)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件