スポーツ

「新・湘南スタイル」でロケットスタートを切ったベルマーレに起きていること

 27年ぶりの開幕2連勝。残留争いの常連だった湘南ベルマーレに今、何が起こっているのか。

 開幕戦の鹿島アントラーズ戦は1-0で勝利。しかも鹿島にほとんどサッカーをやらせない完勝だった。2戦目のセレッソ大阪戦も2-0とリードするまでは、完全にC大阪にサッカーをやらせなかった。後半の途中から攻め込まれたが、粘り強く守って2-1で勝利。1998年に中田英寿が所属していたベルマーレ平塚時代以来となる、開幕2連勝を飾った。

 2023年度の年間予算は約28億円で、Jリーグの中では21番目。低予算でもなんとかJ1に踏ん張ってきた。

 低予算だから、優れた選手は国内外に奪われていく。選手を育てては獲られる、その連続だった。特に2023年夏には町野修斗(現ホルシュタイン・キール)が欧州へ、シーズン終了後には大橋祐紀(現ブラックバーン・ローヴァーズ)がサンフレッチェ広島に移籍。2人とも日本代表に羽ばたいたツートップだ。

 そのほかにも日本代表の現キャプテン・遠藤航や、大ケガから復帰したヴィッセル神戸の齊藤未月らも湘南育ち。いい選手を育てても出ていかれる、それは弱小チームの宿命なのかもしれない。

 例年、主力選手を獲られながらもなんとかやり繰りしてきたが、今季はちょっと違う。攻守の要である田中聡が広島に移籍したが、昨シーズンに二桁ゴールを決めた福田翔生(10点)、鈴木章斗(10点)、ルキアン(11点)の3人が残留した。「この3人が残留したことが最大の補強」と評するサポーターもいる。現に開幕2戦3得点は、福田と鈴木で決めている。

 田中聡が抜けたアンカーには奥野耕平が入り、この2試合、田中が抜けた穴を感じさせない活躍を見せている。昨季のチームから上積みを感じるのだ。

 2021年9月から指揮を執る山口智監督の存在も大きい。中盤の激しさやハイプレスを武器にした、豊富な運動量と縦に速いサッカーは「湘南スタイル」と言われてきたが、山口監督はさらに進化させようとしている。

 カウンター中心の縦に速いサッカーだけでは、得点力が上がらない。さらに得点力を上げるために、ボールを保持することを取り入れてきた。2023年にはガンバ大阪から小野瀬康介を獲得。小野瀬は横浜FC時代から注目された攻撃センスを持ち、豊富なアイディアで攻撃のアクセントになった。

 昨シーズン夏には川崎フロンターレからGK上福元直人を獲得した。以前から足元の技術、キックの正確性に定評があり、最終ラインからのビルドアップにも積極的に参加。カウンター中心の縦に速いサッカーに、ボールをしっかり繋いで崩す攻撃力を試してきた。

 現に昨シーズンの総得点は、リーグ7位の53得点まで増えた。ところが失点も増え、58失点はワースト6位。失点さえ減らせば、順位をもっと上げることができる。

 今年のキャンプでは、その課題である守備の練習に時間と割いてきた。選手は手ごたえを感じていた。その積み上げてきた自分たちのサッカーで連勝スタートを切ったのは、大きな自信になっていることだろう。

 新たな「湘南スタイル」で旋風を巻き起こせるか。目が離せないのである。

(渡辺達也)

1957年生まれ。カテゴリーを問わず幅広く取材を行い、過去6回のワールドカップを取材。そのほか、ワールドカップ・アジア予選、アジアカップなど、数多くの大会を取材してきた。

カテゴリー: スポーツ   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身