気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→太川陽介「バスvs鉄道」最新旅は第3弾とルート丸かぶり!もう新鮮な続編は作れないのか
3月26日の「水バラ」(テレビ東京)で「バスvs鉄道乗り継ぎ対決旅23」が放送されるが、早くもバス旅ファンから疑問の声が上がっている。なんでも「ルートが過去の放送と被っている」というのである。
第23弾は群馬県吾妻郡高山村にあるロックハート城からスタートし、長野県上田市の上田城がゴール。鉄道チームはおそらく、次のようなルートを辿ることになるだろう。
「沼田駅から上越線で高崎駅。高崎駅から信越本線で横川駅。横川駅からタクシーで軽井沢駅。軽井沢からしなの鉄道で上田駅へ」
チェックポイントのために途中下車したり、別の路線に乗ることはあるはずだが、横川駅からタクシーで軽井沢駅に行くのは間違いない。というのも、横川と軽井沢を避けようとすると、大きく迂回することになるからだ。
これと被っているというのが、第3弾である。富岡製糸場をスタートして、目的地は長野県の松本城。この時も高崎から横川、タクシーで軽井沢というルートを選んだ。その後は鉄道チームもバスチームも上田を通って、松本城へと向かっている。
つまり、高崎から上田まではほぼ同じルートになりそうなのだ。なぜこんなことになったのか、制作会社ディレクターは、ルート設定の難しさを口にする。
「テレ東は多くのバス旅を放送していますが、この『バスvs鉄道』はルート設定がケタ違いに難しいと思います。そもそもバス路線と鉄道がないといけません。しかも、接戦が繰り広げられるようにする必要があります。この条件をクリアできる場所はそれほど多くないので、被ってしまうのは仕方ない。新たなルートだけにすると、続編は作れないでしょう」
そこをなんとか新しいルートを開発して、視聴者を楽しませてほしいが…。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→