スポーツ
Posted on 2025年04月03日 05:59

元サッカー日本代表・加地亮の「囚人みたい」な高校寮生活「先輩に風呂で…」

2025年04月03日 05:59

 高校の部活は、競技にかかわらず非常に厳しいものである。キツイ練習は当たり前で、中には理不尽なトレーニングも珍しくない。先輩後輩の上下関係は厳しく、のちに笑い話として語られることもある。

 サッカー元日本代表の加地亮氏もその例に漏れず、地獄の高校生活を送ったそうで、那須大亮氏のYouTubeチャンネルで、滝川第二高校での日々を語った。厳しい練習が行われていたのは間違いないが、加地氏は、

「トレーニングはほぼほぼ、覚えてない。トレーニング以外のことを覚えている」

 あまりに厳しすぎて思い出したくないのか、練習の記憶がないというのだ。ヘディングのしすぎで記憶力が衰えているのではないか、とも。

 その代わり、寮生活はしっかり覚えていた。寮に入って半年間はホームシックになり、

「1年生から3年生までの4人部屋で、3年生は神様。先輩の洗濯をしないといけないし、マッサージしないといけない。(3年生が)寝るまでマッサージする。寝てるかなと思って止めると、いやらしい先輩は『まだ起きてるで』。早く寝ろよ、と(思った)」

 毎週木曜日の朝には、いつもと違う役目があった。

「週の木曜日だけ、朝食がパンなんですよ。トースターがあまり台数がない。それを野球部、サッカー部、剣道部、卓球部で(奪い合う)。1年生は朝食が始まる前にトースターを取りに行かないといけない。なんか、そういう小さいことの積み重ね」

 サッカー強豪校とは思えない、トホホな任務である。そんな寮生活を、加地氏はこう喩えるのだった。

「俺ら、囚人みたい。9時になると部屋の前に全員が並んで、1年生が『0000号室、番号! 1、2、3、4…』みたいな。そういう規律がすごい」

 極め付きは風呂場でのルールだ。

「先輩が入ってきたら、湯船に浸かって先輩をずっと見るわけです。ボディタオルにボディウォッシュつけたら、サッと行って『お背中、お流しします』。先輩が『あー、いいよいいよ』ってなったら湯船に戻って。先輩が入ってきたら、風呂から出られない。のぼせる。絶対に入ってくるな、と思っていた」

 これには厳しさで有名な鹿児島実業高校出身の那須氏も、

「そうなんですか、伝統ですか」

 と驚愕するのだった。

 しかし、そんな高校生活はムダではなく、プロになってから気使いなどに役に立ったという。現在はこのような上下関係の厳しさは弱まっているが、それはいいことなのか悪いことなのか…。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク