気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→武豊番・片山良三「栗東ナマ情報」〈クロワデュノールに不安ナシ〉
断然の1番人気が確定的な3戦3勝のクロワデュノール。年末のホープフルS以来の実戦になるが、このローテーションは今や普通の道筋。成長期を競馬という最大の負荷をかけずに過ごすことができるのも、早いうちにクラシックの出走権を確定させたエリートだからこそ許されることなのだ。
しかも、ノーザンファームの出身馬なら、その選択になおさら迷いはない。ひと昔前なら、放牧はよくなって帰ってくるか、あるいは逆と出るかのギャンブル的要素もあったが、今のノーザンファームなら、しくじる可能性はほぼない。
帰厩直後の馬体を見たが、すでにムダなものがほぼない状態。斉藤崇調教師は「思ったより体は増えていない」と感想を漏らしたが、寂しいという感じではない。要は仕上がりに不安ナシということだ。
クロワデュノールに最も際どく迫ったのが、東スポ杯2歳Sで逃げて2着に粘ったサトノシャイニングだ。その後のきさらぎ賞の勝ち方が、差しに回っての楽勝という好内容だったことで、ますますクロワデュノールの強さを際立たせてしまった意味もある。中山が初コースとなるのがどうかだが、脚質に幅が出てきたことで、こなしてくれるイメージもある。
クロワデュノールと未対戦なのが、別路線で3戦3勝のエリキング。前走後に骨折が判明したが軽度で済み、こうして皐月賞に間に合ってきた。ソツのない運びができる馬で、中山未経験とはいえ、むしろ合っているイメージ。とはいえ、無事にきた3戦3勝と比較すると、割り引きは必要なのだろう。
ジョバンニは、野路菊S、京都2歳Sとエリキングに連敗し、さらにホープフルSでクロワデュノールにも負けた。しかし、負けといっても全部2着。若葉Sできっちり勝って出走権を得たように、キャリア5戦で手に入れたものは、エリートたちより多いという見方も可能だ。
ミュージアムマイルは、朝日杯FSの2着馬。勝ち馬はとっくにNHKマイルCが目標と宣言しており、朝日杯FS組ではこの馬が代表格。弥生賞の4着で評価が下がっているが、地力は明らかに上位。しかも、モレイラという切り札も得て、大駆けムードが再び出てきた。
ホープフルSで17番人気3着、弥生賞で7番人気1着のファウストラーゼンは、2戦とも早めのマクリを打っての好走。あの手以外で上位にこられるかがカギで、皐月賞はスローペースにはならないと読めるだけに、個人的には軽視するつもり。
ルメールのヴィンセンシオ、戸崎のカラマティアノスなど、警戒すべき馬たちはまだまだいる。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→