NHKマイルCに行くかも、という観測も出ていたのが、桜花賞馬エンブロイダリー。桜花賞で1番人気に支持されたエリカエクスプレスも同様で、両馬は見るからにマイラー寄りということなのだろう。
マイラーだとしたら、1600メートルから一気に2400メートルに延びるオークスはしんどい舞台なはずだが、過去の傾向をひもとけば、この時期の3歳牝馬は距離適性よりも能力の絶対値が優先。古馬になってから距離に泣く馬でも、桜花賞からオークスという舞台転換は能力の高さだけでこなしてしまうことが圧倒的に多い。多少の逡巡があったにせよ、2頭がオークスに駒を進めたのは順当な選択と言える。
とはいえ、エリカエクスプレスのほうは、桜花賞でもスピードを抑えきれないところを見せており、名手・戸崎でも折り合えるかどうかは微妙なところ。あっさり馬券圏外に飛ぶことも考えておかなければいけない。
エンブロイダリーは、何でもできる自在脚質なだけにこの距離でも凡走は考えにくいところ。しかし、桜花賞でクビ差の2着だったアルマヴェローチェは、その距離延長をあっさり味方にできそうで、今回は逆転濃厚とみている。今となってみると、GⅠ(NHKマイルC)で2着したマジックサンズにハナ差の2着だった札幌2歳Sの走りも価値が高く見える。
実績上位組をまとめて負かすとしたら、忘れな草賞を勝ったサヴォンリンナ。未勝利を勝ったのも芝2000メートルで、距離延長が間違いなくプラスなのはこの馬が筆頭格。鞍上の北村友は次週のダービーにもクロワデュノールが待っており、勢い的には人馬とも無双状態と言えるだろう。
リンクスティップは、サトノシャイニングに食い下がったきさらぎ賞の内容がよく、そこをきちんと評価できていれば桜花賞の3着も当然の結果だった。走りだしたらドンドンよくなるのがキタサンブラック産駒の特徴で、今回も上位に迫ってきそう。
千田厩舎の2騎、タガノアビーとパラディレーヌも、最初からオークスに照準を合わせていたような足跡。タガノは近況好調な藤岡佑、パラディは大ブレーク中の丹内と、鞍上も魅力的だ。凱旋門賞ジョッキーのシュタルケでフローラSを勝ったカムニャックも穴気配がある。
ブラウンラチェットは、レーンの力を借りてもガラッと変わるまではどうか。