気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→あの「聖人」がグラブを叩きつけた!なぜか大瀬良大地の登板日には打たないカープ打撃陣への「秘めた心境」
それはまるで大映映画「大魔神」の鬼の形相のようだった。
広島カープの大瀬良大地が8回2失点で今季初黒星を喫したのは、4月16日の中日戦。大瀬良は中日打線相手に6回まで被安打1と好投していたが、7回二死から4番の細川成也に初球のシュートをレフトライン際に運ばれ、二塁打を許す。続く5番ボスラーが4球目のストレートをライト前に運び、先制点を献上した。
さらに8回には、内野安打と四球で満塁のピンチを招くと、代打カリステに中犠飛を打たれて追加点。8回116球でマウンドを降りた。先発投手としての責任は十分に果たしたものの、打線の援護がなく、今季初勝利はまたしてもお預けとなった。
大瀬良は不甲斐ない自分に腹が立ったのか、マウンドから戻る際、鬼の形相でグラブをベンチの屋根に叩きつけるとガックリと肩を落とし、しばらく顔を上げることはなかった。
大瀬良は「聖人」といわれるほど温厚な性格で、これまでどんなに打線の援護がなくても、感情をあらわにすることはなかった。まさかのブチギレは、極めて珍しい光景だ。大瀬良は試合後、こう語っている。
「僕が投げている時に勝てていないので、本当に申し訳ない思いでいる」
いや、内心は「なぜ俺の登板日には打たないのか」と思っていたのではないか。
大瀬良は昨年、リーグ4位となる防御率1.86ながら、なぜか登板日になると打線が振るわず、6勝にとどまっている。この負の流れが今年も続いているのだ。
ちなみにグラブを叩きつけた大瀬良はその後、ベンチ屋根の下にいたスタッフに後ろから寄り添うよう手をかけると、笑顔で謝罪。相変わらずの聖人ぶりを見せていた。
ふがいないカープ打撃陣は、次回の大瀬良の登板日に意地を見せるしかないだろう。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→