気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【サッカー】「ドーハの悲劇」はなぜ起きた?井原正巳の激烈分析は「勝てるんじゃねーの、みたいな」
サッカーW杯アメリカ大会への出場を逃した、あの「ドーハの悲劇」はなぜ起きたのか。その要因を多くの選手がそれぞれ明かしてはいるが、試合に出場した井原正巳氏が指摘したのは、「油断」だった。前園真聖氏のYouTubeで語ったところによれば、
「あそこで勝っていればアメリカ大会出場できたのにって、そう思っていた。それがダメだったのかもしれない。イラク戦に臨む前から、俺たち勝てばアメリカ大会に行けるんだ、みたいなソワソワしているじゃないけど、まだ決まってもいないのに、イラクに勝てるんじゃねーの、みたいな隙があった。それが最後の失点につながった可能性はある」
なぜ油断してしまったのかといえば、それは経験不足に尽きるという。
「誰もあそこまでの最終予選を経験していない。勝ち切るしたたかさが足りなかった」
さらに連戦で体力的にきつかったこと、カタールの暑さも敗因に挙げた。
しかしドーハで得た教訓は、その後の大会で生かされたと、前園氏は言うのだ。
「西野朗さんと山本昌邦さんが(ドーハに)帯同していた。その経験を西野さんと山本さんはちゃんと(アトランタ)オリンピックに還元してくれた。水分補給も細かくどうすればいいか、A代表のことを五輪代表に落とし込んでくれた」
井原氏もフランスW杯最終予選で加茂周監督が更迭された時、諦めずに最後まで戦えたのはドーハの経験があったからだという。のちに生かされたとなれば、あの悲しみも少しはやわらぐかもしれない。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→