社会

知ってた!? 日本初の「女性海外留学」は1400年前の百済で「戒法を学んだ尼僧」

 日本は今、海外からの観光客であふれているが、日本の女性で初めて海外留学をした人物を知っているだろうか。1871年(明治4年)、岩倉使節団とともに6歳で渡米し、新5000円札にもなった津田塾大学の創設者・津田梅子らが最初といわれているが、記録上は違う。その1300年も前に海を越えた女性がいるのだ。恵善尼、禅蔵尼とともに朝鮮半島の百済に渡った善信尼だ。名は嶋という。

 574年(敏達天皇3年)に生まれた彼女は11歳で出家し、日本初の尼僧になった。それどころか、日本人初の出家者でもあった。

 当時の日本では仏教をめぐり、有力者たちが対立していた。飛鳥時代に権勢をふるった蘇我馬子は国内に仏教を広めようとしたが、対立関係にあった物部守屋らが585年(敏達天皇14年)、仏教を崇拝したことで疫病が流行したと敏達天皇に進言したことで善信尼は捕らえられ、海石榴市(現在の奈良県桜井市)で鞭打ちの刑となった。だが、馬子の懇願で釈放され、新たに精舎を建ててもらったのである。

 敏達天皇が崩御し、続いて即位した用明天皇は仏教の理解者だった。その機を逃さず587年(用明天皇2年)、善信尼は「百済に向かい、戒法を学び受けたい」と留学を願い出て翌588年(崇峻天皇元年)、来日していた百済国使に随行する形で海を渡った。その地で学び、589年(崇峻天皇2年)に帰国。奈良の桜井寺に住んだという。

 善信尼はその地で多くの女性を得度させ、尼僧として育てている。彼女によって日本の女性仏教者の系譜が始まっており、人材育成という観点では、のちの津田梅子の先駆者だろう。

 当時、朝鮮半島に渡るには全長15メートルから20メートル規模の木造船で、風を使う帆とオールで風待ちや、水と食料を補給をしながら、数日から10日間もかかったという。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
ドジャース・佐々木朗希「やっぱり故障離脱」でズバリ的中した「広岡達郎の警告」
2
【ソフトバンク】小林誠司トレード獲得VS嶺井博希の打撃爆発…どうなる「甲斐拓也の穴」補強
3
ロッテ新球場ドーム型建設が困難な日本ハム「エスコンフィールド」との「カネ集め」の差
4
同席解説者が脱帽!岡田彰布が「次の展開」をズバズバ言い当てる「NHK神解説」の眼力
5
「世界の地下」が静まり返った2週間…M3以上なし「地震休止期」が示す「不気味な法則」