社会
Posted on 2025年05月21日 05:58

江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動

2025年05月21日 05:58

 まさにリアル「家政婦は見た!」である。江戸時代には「大奥」という、謎に包まれた女性だけの場所があったことは知られているが、その大奥には「水仕女(みずしめ)」「御末女(おすえおんな)」と呼ばれる女性が存在していた。

 主な仕事は将軍や上級女中の入浴の世話、トイレ後の処理、部屋の掃除、衣服の洗濯や水汲みなで、大奥では下級の女中である。華やかな着物に身を包み、将軍や正妻の御台所への謁見が許される、御年寄や将軍の身辺の世話、夜の相手をする御中臈にはほど遠い身分だ。

 将軍の姫君や大名の正室が大奥を訪れた際には、その客を豪華な駕籠に乗せ、広敷門から大奥内にある御対面所まで担ぐという力仕事も担っていた。

 この水仕女たちの名前の記録はほとんど残っていないが、実は侮れない存在だった。なぜなら入浴や排泄といった、人間として最も無防備な状態での将軍の精神状態、健康状態を、誰よりも早く知ることができるからだ。彼女たちはそこで知り得た情報を、上役である奥女中や奥医師たちに流す役目を秘かに任されていた。いわば密偵役、スパイだったのだ。

 いつの世でも、情報は大事だ。彼女らが得た情報は、将軍の後継者争いを左右することさえあっただろう。雑用の最中に将軍の目に止まり、側室になったというお知保の方伝説も、大奥には残っている。徳川家重の時代とも家継の時代ともいわれるが、定かではない。

(道嶋慶)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク