スポーツ
Posted on 2025年05月31日 05:56

二宮清純の「“平成・令和”スポーツ名勝負」〈沖縄で救世主となった比江島慎〉

2025年05月31日 05:56

「日本 VS ベネズエラ」バスケットボール男子W杯・2023年8月31日

 2023年夏にフィリピン、インドネシア、日本の3カ国で行なわれたバスケットボールの男子ワールドカップ(W杯)は、2024年パリ五輪のアジア予選も兼ねていた。

 1976年モントリオール大会以来、48年ぶりの自力での五輪出場を目指す日本にとって、難関と見られたのが、順位決定リーグO組初戦のベネズエラ戦だった。

 世界ランキングは日本の36位に対し、ベネズエラは17位。一次リーグでアジア勢としては唯一白星を挙げた日本は、パリ行きに近付いていた。

 8月31日、沖縄アリーナ。スタンドには日の丸の小旗が揺れた。

 日本は第1クオーター(Q)で4点のビハインド(15対19)を負った。4分39秒、エース渡辺雄太の放ったシュートがリングに嫌われたのが痛かった。

 第2Qも21対22。シュートの確実性を高めようとするあまりに積極性を欠き、ターンオーバーされる場面が目立った。

 第2Q終了時点での3ポイントの成功率は、日本が27.8%であるのに対し、ベネズエラは31.6%。日本の得点源がこのありさまでは、苦戦は免れない。

 悪い流れは続く。第3Qも17対21(合計で53対62)と劣勢を余儀なくされた。

 ランキングこそベネズエラが上位だが、日本には日程上のアドバンテージがあった。ベネズエラは連戦でこの試合を迎えたのに対し、日本は中1日だった。

 奇跡は起きるのか。第4Q、残り8分12秒の時点で、ベテランのハイスラー・ギレントにシュートを決められ、この試合最大となる15点差をつけられた。

 スタンドは意気消沈し、選手たちのシューズによる床をこする音だけが虚しく響き渡った。

 絶体絶命の状況下、救世主が現れる。33歳(当時)のシューティングガード比江島慎だ。

 13点差に詰めた残り7分18秒。比江島はセンターのジョシュ・ホーキンソンをスクリーンに使い、マーカーを外し、鮮やかな3ポイントを決めた。

 だが、敵もさるもの。ベネズエラのヘッドコーチ(HC)、フェルナンド・ドゥロは、ここでタイムアウトを要求した。何かを察知したのだろう。

 一方、日本のHCトム・ホーバスは、声を振り絞って選手たちを鼓舞した。

「Running! Running! Good screen!」

 時間は、まだある。残り5分37秒、比江島が右サイドから3ポイントを決め63対70に。一時は沈みかけていたスタンドが、再び熱気を取り戻す。

 残り5分を切り、比江島が2ポイント、3ポイントを連続で決め、アリーナの熱気は最高潮に達した。

 そして歴史に残るプレーが生まれる。残り1分55秒、スモールフォワードの馬場雄大が速攻を仕掛ける。マークを十分に引き付け、後方の比江島にノールックパス。救世主はファウルを受けながらも、左手でシュートを放ち、ネットを揺らした。

 ついに75対74と逆転。その後も日本は攻撃の手を緩めず86対77で試合終了のブザーを聞いた。

「チームを救うためにトムさんは僕をメンバーに残してくれたと思う。(勝利に)貢献できて嬉しい」

 と救世主。誰が名付けたか“比江島タイム”。2日後、日本はカーボベルデを下し、パリ行きを決めた。

二宮清純(にのみや・せいじゅん)1960年、愛媛県生まれ。フリーのスポーツジャーナリストとしてオリンピック、サッカーW杯、メジャーリーグ、ボクシングなど国内外で幅広い取材活動を展開。最新刊に「森喜朗 スポーツ独白録」。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク