気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【激動サッカー】フランスリーグ日本人トリオ「解散濃厚」で夏のジャパン・ツアーは「誰得?」の悲劇に!
海外サッカーに激動が訪れている。
リーグ・アン(フランス)の昇降格プレーオフのセカンドレグが行われ、スタッド・ランス(1部16位)とメス(2部3位)が対戦した。
下馬評では「日本代表トリオ」のFW伊東純也、FW中村敬斗、DF関根大輝を擁するスタッド・ランス有利とみられていたが、ファーストレグを1-1で引き分けると、セカンドレグも1-1の同点のまま、延長に突入。メスに2点を奪われ、7年ぶりの2部降格が決まった。
まさかの結果に、ピッチ上で呆然自失の日本人トリオだったが、この結果を受けて、シーズンオフは騒々しいことになりそうだ。サッカーライターが言う。
「クラブが波に乗れない中、11ゴールをマークして大車輪の活躍だった中村は、来季の欧州チャンピオンズリーグ出場権を獲得したニースをはじめ、水面下ではすでに争奪戦が始まっています。伊東は32歳の年齢がネックになりますが、驚異のスピードを武器にした突破力は衰え知らず。同じリーグ・アンやプレミアリーグ(イングランド)の中堅クラブから関心を寄せられています。関根はまだ22歳と若く、パリ五輪での躍動が記憶に新しい。ベルギーリーグなど、欧州クラブの触手が動くのは時間の問題でしょう」
2部降格で日本人トリオの「解散」が現実味を帯びる中、もうひとつの大きな問題が差し迫っている。今夏に予定されている、スタッド・ランスのジャパン・ツアー開催だ。7月27日にモンテディオ山形、30日に柏レイソル、8月2日にガンバ大阪戦が組まれているのだが…。
「当たり前ですが、ジャパン・ツアーの目玉は日本人トリオです。すでにチケット販売が開始されていますが、最悪の場合、目玉不在だけではなく、主力選手を大量に引き抜かれたスタッド・ランスと対戦する『誰得?』な事態が待っているかもしれません」(前出・サッカーライター)
もしそうなれば2部降格も含めて、まさに悲劇というほかない。
(海原牧人)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→