気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【ラジオNIKKEI賞の大ヒント】大波乱の主役はリステッド組!ならばトップハンデ馬の扱いは…
今週のGⅢ・ラジオNIKKEI賞(6月29日、福島・芝1800メートル)は、JRA唯一の3歳馬限定ハンデ重賞として行われる。過去10年のレース結果から浮かび上がってくる大波乱の主役は、白百合ステークス(京都・芝1800メートル)とプリンシパルステークス(東京・芝2000メートル)から駒を進めてきた「リステッド組」である。
今年は白百合S組から4頭が参戦。2着のセンツブラッド(牡3)と3着のバズアップビート(牡3)が有力だが、ハンデ差を考えると、6着のスナークピカソ(牡3)と9着のアタラシイカドデニ(牡3)にも大いにチャンスがありそうだ。中でも先行力を生かせるスナークピカソには、一発のムードが漂う。
一方、プリンシパルSからの参戦馬は、4着のショウナンマクベス(牡3)と9着のインパクトシー(牡3)の2頭で、両馬のハンデ差はわずかに1キロ。重賞での着順を考えるとショウナンマクベスに利がありそうだが、未勝利戦で2着馬に4馬身差の圧勝劇があるインパクトシーは侮れない存在だ。
別路線組ではモティスフォント(牡3)、ビーオンザカバー(牡3)、トレサフィール(牡3)、エーオーキング(牡3)、エキサイトバイオ(牡3)の4頭にも、馬券圏内の可能性がある。中でも名手ルメールが引き続き手綱を取るモティスフォントは、要マークだ。
GⅡ・スプリングS(中山・芝1800メートル)2着⇒GⅠ・皐月賞(中山・芝2000メートル)16着からの巻き返しを狙うフクノブルーレイク(牡3)の負担重量は、トップハンデの57キロ。過去10年を振り返ると、トップハンデ馬の優勝は1回のみだが、53キロ馬の1勝、54キロ馬の3勝、55キロ馬の3勝、56キロ馬の2勝という戦績を考えると、優勝を含めたフクノブルーレイクの食い込みは大いにありうる。
したがって、大波乱の軸をどうしても絞り込めない場合には、フクノブルーレイクを馬券の軸とする手も一法だろう。馬連、ワイド、3連複、3連単のヒモ穴に伏兵馬が飛び込めば、手広く流したとしても、大きなリターンを得られるはずだ。
ちなみに、レース当日の芝コースは良馬場が見込まれており、馬場の悪化を気にする必要はなさそうである。
(日高次郎/競馬アナリスト)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→