気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「ニュートロ」って知ってる?「映える昭和文化」が韓国で大ブーム!若者が熱狂する「くすんだ看板・カセットテープ・100年前の建物・演歌」
「最近の若い子は何を考えているのか、さっぱり分からない」
そんな愚痴をこぼすことが増えた中高年は多いだろう。だが、ちょっと待ってほしい。なんと韓国では今、昭和世代が慣れ親しんだ文化が、若者たちの間で一大ブームを形成しているのだ。
街を歩けば、そこかしこに「ニュートロ(Newtro)」という言葉が溢れている。これは、「New(新しい)」と「Retro(懐かしい)」を組み合わせた造語で、レトロなものをあえて新鮮に楽しむスタイルのことだ。日本でも平成の終わり頃からレトロブームが静かに盛り上がりを見せていたが、それが数年前から韓国でも火がつき、今や独自の進化を遂げている。
喫茶店のような内装、くすんだ色味の看板、そしてカセットテープと、昭和生まれにとっては当たり前だった風景が「エモい」「おしゃれ」と、今や「映える小道具」として再評価されているのである。
ソウルの益善洞(イクソンドン/写真)では、韓屋(ハノク)と呼ばれる韓国の伝統家屋が、カフェやベーカリーに生まれ変わっている。100年以上前に建築された建物もあり、その風情ある空間で塩パンやあんバター食パンといった懐かしい味を、SNS映えするビジュアルで提供している。
聖水洞(ソンスドン)エリアでは、かつての工場街がオシャレな雑貨店や立ち飲みバーへと変貌。天井むき出しの無骨な空間で、マッコリや焼酎をちびちびと飲む。店内ではスマホで撮影する日本人の女性グループが。今どきの若者にはそれが新鮮に映るのだから、不思議なものだ。
そして夜、ポジャンマチャ(屋台飲み)の赤ちょうちんの下では、韓国おでんの匂いに包まれながら、昭和演歌風のBGMが静かに流れる。言葉が分からなくても、空気と酒は通じ合うのかもしれない。
懐かしいというより「どこか落ち着く」。きっとそれが、血のどこかに刷り込まれている「昭和DNA」なのかもしれない。
(カワノアユミ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→