気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→いい選手がいるのになぜ勝てない!? 横浜F・マリノスが沈む原因を坪井慶介が一発回答
どうにか最下位からは脱したものの、J2降格枠の18位に沈み、シーズン開幕前には予想もしなかった窮地に立たされている横浜F・マリノス。いい選手を揃えているのになぜ勝てないのか、誰もが気になるところだ。
サッカー元日本代表の坪井慶介氏が、この疑問に一発で答えを出した。那須大亮氏のYouTubeチャンネルで、坪井氏はこう言うのだ。
「マリノスは監督を交代してる。それでも上がってこられない難しさを感じるし、なんでマリノスがこんなにいい選手がいて(上がってこられないのか)。気になってデータ見てたら今季ね、クロスから得点してない。意外でしょ。あんなにサイドにいい選手がいて」
サイドからの攻撃が上手くいっていないのが原因だと指摘したのだが、坪井氏はさらに言う。
「過去もそうなのかなと思って過去のデータを見たら、過去はガンガン取ってる。そこが調子が上がらない原因なのか、ここをどういうふうに生かしきれてないのか。(サイド攻撃は)自分たちのストロングだった。サイドからいけるから、中もいける。今は攻撃のバリエーションがうまくいっていない」
今後、クロスからの得点が生まれれば、中央からの攻撃もでき、チームはいい方向へと進むが、コトはそれほど簡単ではないと…。残留争いと降格を経験したことがある那須氏と坪井氏の考えはこうだ。
那須「残留争いはいったん沈むと、這い上がるのがすごく大変。これは経験した人にしかわからないですけど、(相手の)なんでというシュートが決まったりする」
坪井「不思議なもんだよね。いったん沈んだら。相当な熱量でチームを変えないと」
マリノスは残留できるのか。大切なのは気持ちだと、坪井氏は言うのだ。
「残留争いは、いつも言うことがある。危機感は早ければ早い方がいい。だけどもう、半分終わってるでしょ。半分終わって、危機感は当たり前。ただ、危機感を持ちすぎると、今度はもう何してもダメ。うまくいかない。やんなきゃ…で体が固まる、力が入る。自分でも経験してて。この時期まできたら、危機感から今度は解放された方がいい。もう、やるしかないよ。開き直りじゃないですか。ピッチでやるのは俺らだし、勝つしかない、ある種の開き直りも必要になる。だからそこを、チームとして合わせていくのが難しい。こっちは開き直ってる、こっちは危機感ある。また合わないし。このバランスをチームとしてひとつにまとめる作業をしないと、本当に戻って来れない」
坪井氏は浦和レッズで残留争いを、湘南ベルマーレで降格を経験しているだけに、重みのある言葉に感じられる。マリノスはこれを生かして残留することができるだろうか。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→