気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→広島燃ゆ!「あの惨状再び」で今季はサヨウナラ…もうカープより広陵高校の甲子園出場でしょ
7月の広島カープは、まるで昨年の悪夢をなぞるような、暗いトンネルの中にいる。勢いを失ったチーム、崩れゆく戦線、揺れるファン心理…。今、再び「広島燃ゆ」の言葉が現実味を帯びてきた。
2024年9月4日に発売された「週刊ベースボール」の特集記事は「目指せ!6年ぶり10度目のV 広島燃ゆ」だった。発売直後からチームは急失速し、月間成績は5勝20敗、勝率2割。特にビジターゲームでは1勝もできず、壊滅的な結果に終わった。
そして今季、7月の広島もあの「9月の悪夢」を思い起こさせるような失速ぶりである。ここまで3勝14敗3分、勝率は1割7分6厘だ。残すは7月29日からの阪神3連戦のみとなった。7月の最終カードは「広島燃ゆ」の再来を避けられるかどうかを占う、まさに正念場だ。
この3連戦の結果次第で、月間成績の印象は大きく変わってくる。3連勝すれば6勝14敗3分で勝率3割、2勝1敗でも勝率2割5分と、数字の上では多少、持ち直すように見えるかもしれない。しかし1勝2敗なら昨年9月と同じ勝率2割、3連敗となれば勝率は1割5分となり、「広島燃ゆ」をも上回る、球団史に残る惨状となる。どのパターンでも厳しい現実に変わりはないのだが…。
直近の巨人との2連戦では、合計11点を献上して連敗。投手陣は崩壊状態にある。7月末の支配下登録期限を前に、球団は育成の前川誠太内野手と、辻大雅投手の支配下登録を決めたが、期待された外国人投手の補強は「リストに欲しい選手がいなかった」として断念した。編成の手詰まりを象徴しているようだ。
現時点で、首位阪神とのゲーム差は14.5と大きく開いた。一方で、最下位だったヤクルトは6連勝を飾り、広島との差を5.5ゲームに縮めてきた。序盤はAクラス争いに加わっていた広島だが、今や最下位転落の可能性すら見えてきた。
思えば新井貴浩監督はシーズン前に、こう語っていた。
「変化する年になる。変わるということは、それに伴う痛みも生じてくると思う」
その「痛み」は今、予想をはるかに超える規模で、チームを襲っている。戦力、戦略、そして精神面、全てがガラガラと音を立てて崩れていく中で、新井監督の言葉は不思議な説得力をもって響いてくる。
7月9日発売の「週刊ベースボール」は「広陵高校の育成力」を特集。広陵高校は7月26日、第107回全国高校野球選手権広島大会の決勝で崇徳高校を破り、甲子園出場を決めた。迷走するカープとは対照的に、ひたむきな高校球児たちの戦いに、地元ファンの視線が移ろい始めている。
今季の広島にとって、この7月がどれだけ深刻な意味を持つのか。阪神との3連戦が、単なる月末の一カードではなく、「広島燃ゆ」を回避できるかどうかの試金石となる。燃え上がるのか、燃え尽きるのか…。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→